潮干狩りで採った蛤(はまぐり)や浅蜊(あさり)の、上手な砂抜きの仕方と保存の方法、冷蔵と冷凍

潮干狩りで採ってきた蛤(はまぐり)や浅蜊(あさり)はスーパーで購入したものよりも多く砂を飲み込んでいます。

きちんと念入りに砂抜きをしないと食べたときに「ジャリッ」となり嫌な思いをするので、上手な砂抜きの仕方をメモしてみました。

たくさん採ってきてすぐに食べきれない貝の保存方法もメモしています。

あさり、はまぐりの砂抜きの仕方と塩の分量について

砂抜き用の塩水の作り方(割合)

よく海水に近い塩水と言いますがそれでは分からないですよね。

砂抜きに適した塩水の濃度は3%がベストです。濃すぎても薄くても砂を吐きません。

「500ミリリットルに対し、大さじ1杯の塩」と覚えています。

水の量 100ml 300ml 500ml 1l
塩の量 3g 9g 15g

(大さじ1)

30g

(大さじ2)

この分量できちんと量ることをオススメします。

塩をケチッたりすると砂を吐きません…(笑)

上手な砂抜きの方法

網の上に貝を置く

潮干狩りで採って来たばかりの貝は周りにも砂が付いているので、まずは周りの砂を洗って落とします。

それから塩水へ入れるのですが、普通に水に入れただけでは吐いた砂をまた飲み込んでしまいます。

sunanukisikata.jpg

この画像のように網などの上に貝を置けば吐いた砂は下に沈むので、吐いた砂をまた飲み込まなくてすみます

小さい容器で密集しすぎるのも良くありません。

このような容器や網はなかなか家にないと思うのですが、似た環境を作ってみて下さい。

100円ショップにあるプラスチック製の網状のカゴなどは丁度良いと思います。

あれは食器用ですかね?

貝は塩水に沈めないでひたひたに

完全に塩水に沈めるのはあまり良くありません。

sunanukisikata.jpg

さきほどの画像と同じものですが、このように貝が完全に塩水に浸からない程度がベストです。

完全に出ているよりも、少し水面から出てるくらいの方がアサリ達は良く活動して砂を吐きます。

貝達はピューッと水を吐くので周りに水が飛び散るのと、暗くした方が砂を良く吐くために、上に新聞紙を乗せます

貝が密集している場合この方法でも網の上に砂が残ったり水がかなり汚れたりすることがあるので、水の汚れ具合を見てもう一度きれいな塩水で砂抜きします。この作業をやるかどうかはその時の量や容器の大きさ次第で。

この状態で常温、または冷蔵庫の野菜室に入れます

冷蔵庫では冷えすぎて貝があまり活動せず、あまり砂を吐きません。

私は貝を持ち帰る時に発砲スチロールの容器を使うのですが、その容器にガーデニング用のふるいの網を入れ、その上に貝を乗せて砂抜きしました。

少量であればボールとザルでも大丈夫です。

砂抜きに必要な時間

スーパーで購入した貝であれば1時間~3時間程度で大丈夫です。

潮干狩りで取って来た貝はかなり砂を吐くので念入りに、だいたい3時間~5時間はやっておいた方が安心です。

私は数時間置いてから一度水を交換して、そこからさらに数時間、念入りに砂抜きしています。

1晩そのまま置く時もあります。

子供が食べた時に砂が入っていると食べてくれなくなるので…。

砂抜き終えたら洗う

砂抜きを終えたら両手に貝を持ち、貝同士を擦り合わせるようにして洗います

ここで死んでいる貝がいたら捨てるしかありません。

死んだ貝を一緒に調理すると他の物まで臭いが移ってしまいます。

口を少し開いたまま閉じようとしなかったら要注意です。

あさりや蛤の塩抜き

砂抜きが終わったら水を捨てて、そのまま1時間から2時間くらい放置しておきます

上に新聞紙は乗せておきます。

そうすると貝が水を吹くので、しょっぱくなるのを防げます。

私はこの作業を省くことが多いです。

その塩味が好きなので(笑)

ですが、こうしておくことで旨味成分が増すという話もあります。

私には違いが分かりません(T_T)

海の味がするボンゴレ・ビアンコが最高ですね~

失敗談

以前、自宅に帰ってから砂抜きをしようとしましたが、一晩置いても全く砂を吐きませんでした。

「何が悪かった?貝が死んでる?窒息した?」

クーラーボックスで密閉していたけど帰りは2時間弱、たぶん窒息ではないだろうと思いました。

「クーラーボックス内に氷をたくさん入れてたので冷えすぎて死んでしまった?」

などいろいろ考えましたが分からず。

以前塩水の分量が悪いと砂を吐かないと聞いたことがあります

水を全部捨てて塩水を作り直してみました。

少ししてから見てみると、蛤達が水管を出して動いています。

死んではいませんでした。

そのまま数時間置いて見てみると、蛤達はばっちり大量の砂を吐いていました。

塩水はきちんと量って作らないとダメなようです。

あさりの砂抜き最短の裏技!50℃のお湯で

テレビで紹介されたようでしっている方も多いようですが、自分用にもここにメモしておきます。

50℃のお湯に入れて15分くらいすると砂抜きが完了してしまうそうです。

スーパーで買ってきてすぐ使いたい時などにはななりいいですよね。

50℃お湯の作り方
  1. 給湯器の温度を50℃に設定してそのまま使う。
  2. 電気ポットの温度が50℃になったところで使う。
  3. 沸騰した熱湯に同量の水道水(そのままの温度)を混ぜるとだいたい50℃前後になる。

温度計があれば一番いいんですがなかなかないですよね。

早く使いたい時には便利かもしれません^^

私はやりませんが(笑)

この方法で砂抜きをすると水が濁るんです。

濁って砂も確かに出て来るんですが、これって貝の美味しい出汁も少し出てない??

出汁が出てしまっては何だか損した気分になるのでやりません(笑)。

蛤、アサリの保存方法

36時間以上常温に置いていたことがありますが、貝は元気でした。

30℃近いような真夏でなければ、常温で1日以上大丈夫のようです。

念のため常温に長く置く時は、時々氷を入れるなどしています。

砂抜き~保存まで冷蔵庫の野菜室で

常温に長時間置くのは水温が上昇して貝が死んでしまわないか心配ですよね。

冷蔵庫の野菜室くらいの温度ですと貝には良い温度のようです。

野菜室が空いてなければ冷蔵室でも大丈夫です。

砂抜きには常温か野菜室ですね。

アサリや蛤などの貝は冷凍保存が可能

浅蜊(アサリ)や蛤(はまぐり)は冷凍庫で冷凍保存ができます。

ちゃんと口を開くのか疑問ですが、大丈夫です。

私はいつも冷凍です。

同士がくっついてしまうので出来るだけ小分けにした方がいいですね。

この時出来るだけ急速冷凍が良いんですが、普通に冷凍庫で大丈夫です。

冷凍アサリ、冷凍蛤を調理する時の注意点

冷凍した貝を使うときに、常温で解凍すると貝が口を開きません

冷凍されたまま解凍せずに調理します

冷凍したアサリ、蛤でお吸い物

冷凍した蛤は水から入れてしまうとうまく口を開きません。

解凍せずにそのまま熱湯に入れます

この時冷凍の貝が多すぎるとお湯の温度が下がり過ぎてしまい、口の開きが悪くなることがあります。

これも失敗する原因になります。

貝を投入するのに時間差を付けてもあまり良くないので、貝を入れ過ぎて温度が下がり過ぎないように気を付けます。

電子レンジでチン

冷凍されたままラップをして電子レンジでチンします。

500Wで4分くらい、口の開きが足りなければもう1分チンします。

そのまま炒め物にも。

冷凍アサリ、蛤での蒸し料理

冷凍のままフライパンに投入し、蓋をして蒸すとバッチリ開きます。

スポンサーリンク

アサリ、蛤のオススメレシピまとめ

浅蜊(アサリ)や蛤(はまぐり)の美味しいオススメレシピを次の記事でまとめてみました。

無料の潮干狩りスポット紹介、敵期やコツ持ち物総まとめはこちら。

潮干狩り関連記事