練りようかんと蒸しようかんと外郎(ういろう)の違いとは?メモ

練って固めるか、蒸して固めるか。
以上です…。
いやいや、ちゃんと調べました。

作り方で変わる

練羊羹は寒天で固める

小豆の餡を型に流し込み、寒天で固めた和菓子のこと。
寒天を水に入れ火にかけて溶かし、砂糖と餡を入れて練りながら煮詰めて作る
単に羊羮という場合は練り羊羮をさす場合が多い。
寒天で固めるんですね。

蒸羊羮は澱粉で蒸し固める

小麦粉,葛粉,片栗粉等を混ぜ、餡に加え、捏ねて蒸し固めて作る
蒸し羊羹は寒天ではなく葛粉等の澱粉で固められます

外郎(ういろう)

蒸しようかんから派生したもの。
米粉や小麦粉、ワラビ粉などに黒砂糖などを加え水で練り、蒸した和菓子。
一般的にはういろうは名古屋の銘菓のように考えられているが、京都や小田原、山口のものも知名度が高い。

水羊羹

寒天を煮て溶かし、砂糖,漉餡(小豆)を加え混ぜ、型に流し入れて固めた羊羹。
練り羊羹に比べて餡が少なく、水が多い
煮詰めずに作るので水分が多く、柔らかくてあっさりしている。

始まりは蒸しようかん

羊羮の登場は室町時代、蒸し羊羮だったそうです。
江戸時代になると寒天を使うようになり、練羊羹が広まったそうです。
寒天を使うと蒸さなくても日持ちが良くなり、食感も好まれたこともあって、いつしか羊羮と言えば「蒸し」よりも「練り」が主流になったそうです。

水羊羹は夏?冬?

水羊羹は元々は冬のお菓子だったそうです。
おせち料理のデザートとして、お正月の時期のみ作られていたそうです。
冷蔵庫で冷やした水羊羹、夏でも冬でも美味しいですよね^^