栗ぼー

ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。

スポンサーリンク

登山ブログ|茨城県筑波山、男体山~女体山『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

筑波山・女体山山頂
筑波山・女体山山頂

2020/9/22(火)、茨城県の『筑波山』で人生初登山。

最も標高が低い日本百名山で、初心者にお勧めということと、地元栃木県の山に行くよりも近いので行ってみた。

栗ぼー

人生初登山でワクワクだね

今回のルート詳細『筑波山神社から御幸ヶ原コース→男体山山頂→女体山山頂→おたつ石コース→つつじヶ丘→迎場コース(むかえばコース)→駐車場』

計画時の参考データ

  • YAMAPタイム:4時間58分
  • ヤマケイタイム:5時間03分
  • ヤマケイ距離:8.8km
  • YAMAP難易度:★☆☆☆☆
  • YAMAP体力度:★☆☆☆☆

(難易度・体力度はコース無関係)

YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

栗ぼー
活動前には時間と距離などで無理はないか?出発時間は?
など計画してます。
YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。

活動記録

筑波山(男体山・女体山) / 栗ぼーさんの筑波山筑波山(男体山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

タイム 歩行距離 上り 下り カロリー 行動時間 休憩時間 出発時刻 登頂時刻 下山時刻
06:20 11.3km 982m 983m 2179kcal 5:33 00:46 09:05 11:07 15:26

男体山周回コースでぐるっと回ったり、無駄に戻ったりしたので距離が伸びてしまった。

白雲橋コース(しらくもばしコース)から下るともっと短い距離になる。

コースの詳細説明

筑波山神社方面へ

筑波山神社へ
筑波山神社への鳥居に進む

駐車場から少し距離があり、神社方面へ目指して行くと大きな鳥居を通る。

神社まで来るとたくさんの人がいた。

観光客も登山者も多い。

筑波山神社入り口
筑波山神社入り口
栗ぼー

花が綺麗だね

御幸ヶ原コースからの登り 意外と歩きづらい道もあり

石だらけの道
石だらけの道
栗ぼー

想像してたよりちょっと険しいけど・・・

歩きやすい道を想像していたが、大きな石が続く場所もあり、靴はしっかりした物が良さそうに感じた。

スニーカーで登る人もいるし、サンダルで登る人もいた。

サンダルはとても危険。

サンダルで登山する人
サンダルで登山?
栗ぼー

サンダルなんてやめましょう。

大きな石でちょっと険しいところもあるけど、明らかに幼稚園児くらいのお子さんも登っていたし、年配の方もいた。

御幸ヶ原

御幸ヶ原の売店
御幸ヶ原の売店

御幸ヶ原という広場に出た。

ここにはケーブルカーの到着駅があり、売店やトイレ、自動販売機もいくつかある。

自動販売機
自動販売機

食事もできるし、レジャーシートを広げてお弁当を食べてる人も多い。

栗ぼー

家族連れでお弁当とかイイネ。

奥に見えるのが男体山

御幸ヶ原
御幸ヶ原
栗ぼー

なんだか登山の雰囲気が壊れるなぁ・・・

男体山山頂 標高871m

御幸ヶ原
御幸ヶ原

男体山山頂からの景色は関東平野が見渡せる。

男体山山頂からの景色
男体山山頂からの景色
栗ぼー

良い景色なのかどうかは??

そのまま戻らずに、男体山の山頂付近をグルっと周遊するルート『自然研究路』を通ってみた。

石にはいろいろなメッセージが書かれてる。

大石重ね
大石重ね
大石重ね
大石重ね

女体山山頂へ 標高877m

男体山山頂も人が多いが、女体山山頂はもっと多かった。

子供やカップル、外国人観光客もいた。

女体山山頂
女体山山頂

山頂での写真撮影は順番待ち。

筑波山・女峰山山頂
筑波山・女峰山山頂
栗ぼー
もう、登山と言うよりも観光だね…

おたつ石コースからつつじヶ丘へ下る

おたつ石コースへ
おたつ石コースへ

ちょっと下りづらいところもあり、手を使いながら下りた。

岩

大きな岩が数回あり、名前が付いてるみたいだけど。

これは弁慶七戻り(べんけいななもどり)

弁慶七戻り(べんけいななもどり)
弁慶七戻り(べんけいななもどり)

岩が落ちてきそうで、弁慶も七回戻ったそうな。

栗ぼー
大ウソだろう。
蝶々

 

つつじヶ丘で休憩 迎場コース(むかえばコース)から戻る

つつじヶ丘はちょっとした遊園地のようになっててがやがやしてる。

トイレを済ませ、売店でソフトクリームを食べて休憩。

迎場コース(むかえばコース)から神社へ戻る道は人が少なくて静かだし歩きやすい道だった。

筑波山登山の感想

初心者向けではあるんだろうけど石で歩きにくりポイントもあったり、ぐるっと大きく周ると距離もそこそこになるので結構疲れる。

人が多くてがやがやしてる。

登山の雰囲気とは大違いで観光スポットとしての印象の方が強い

静かな山でのんびりした自分にはあまり合わなかった。

360℃山に囲まれたような景色を求めて登山がしたい。

栃木県の自宅からは日光や那須に行くよりも近いということもあり、トレーニングとして行くには良いかもしれない。

真冬になったらまた行ってみるかも?

筑波山登山への駐車場について

筑波山神社周辺にたくさん駐車場がある。

『市営筑波山第1駐車場』が梅まつり期間以外は無料との情報だったが、市営駐車場は全て有料で500円だった。

市営筑波山第1駐車場のすぐ隣に民間の駐車場があり1日200円だったのでこちらに止めた。

筑波山 登山者のトイレ事情

筑波山はトイレの心配がいらない登山ができる

『市営筑波山第1駐車場』には綺麗なトイレがあり、こちらでながーいトイレを済ませてから行動開始。

登山口のある筑波山神社にもトイレがあるし、山頂近くの『御幸ヶ原』にもトイレがある。

おたつ石コースの登山口『つつじが丘』にもトイレがある。

お花摘みの必要はなさそう。(注:男です)

休日は登山道にも人が多いのでお花摘みは難しい。

必要な水分量・飲み物 メモ

  • 所持した水分量:アクエリアス1.0L+水1.0L
  • 水分摂取量:約1.5L

この日の気温と服装 メモ(2020/9/22)

  • 天気:晴れ
  • 服装下:サポートタイツ+夏用薄い生地のパンツ(ズボン)
  • 服装上(行動中):半袖Tシャツ
  • 山頂での休憩中:半袖Tシャツ+薄いアウター
  • 手袋:夏用の薄い物
  • 帽子:キャップ

レインウェアは必要ないだろうと持たず。