
ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。
登山ブログ|栃木県日光市 山王帽子山、小太郎山、太郎山『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

2020/11/21(土)、栃木県日光市、『山王帽子山→小太郎山→太郎山』への登山予定。

太郎山は断念・・・
前回の登山が日光ファミリーの女峰山だったが、太郎山も同じく日光ファミリーのご長男様。
この日は『てんきとくらす』で登山指数が「C」判定。
強風だけど天気は一日晴れ予報なので行ってみた。
元々予定してたグルっと1週で約15kmのコースをやめて、最短ルート約7kmの往復に変更して太郎山を目指す。
日光ファミリーについておさらい
日光ファミリーについては前回記事でも書いたが、調べてみたところ家族を想定して名付けられた山らしい。
父『男体山』、母『女峰山』の間いに生まれた子が『太郎山』『大真名子山』『小真名子山』で、日光ファミリーと言われてるようです。

小太郎山はファミリーじゃないの????

小太郎山は隠し子です・・・
今回のルート詳細
- 『太郎山登山口近くの駐車場→山王帽子山→小太郎山→太郎山→無料駐車場』(計画)
- 『太郎山登山口近くの駐車場→山王帽子山→小太郎山→駐車場』(実行)
計画時の参考コースタイム 太郎山までの往復
- YAMAPタイム:4時間59分(1.0倍)
- YAMAPタイム:4時間29分(0.9倍)
- YAMAPタイム:4時間00分(0.8倍)
- ヤマプラ距離:7.1km
- YAMAP難易度:??
- YAMAP体力度:??
太郎山 登山口 |
山王帽子山 山頂 |
小太郎山 山頂 |
太郎山 山頂 |
小太郎山 山頂 |
山王帽子山 山頂 |
太郎山 登山口 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント間 コースタイム |
1時間00分 | 1時間20分 | 22分 | 17分 | 1時間10分 | 50分 | |
出発地点から 合計タイム |
1時間00分 | 2時間20分 | 2時間42分 | 2時間59分 | 4時間9分 | 4時間59分 |
※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず
※登山口から駐車場まで含まず
計画時の参考コースタイム 小太郎山までの往復
- YAMAPタイム:4時間20分(1.0倍)
- YAMAPタイム:3時間54分(0.9倍)
- YAMAPタイム:3時間28分(0.8倍)
- ヤマプラ距離:6.1km
- YAMAP難易度:??
- YAMAP体力度:??
太郎山 登山口 |
山王帽子山 山頂 |
小太郎山 山頂 |
山王帽子山 山頂 |
太郎山 登山口 |
|
---|---|---|---|---|---|
ポイント間 コースタイム |
1時間00分 | 1時間20分 | 1時間10分 | 50分 | |
出発地点から 合計タイム |
1時間00分 | 2時間20分 | 3時間30分 | 4時間20分 |
※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず
※登山口から駐車場まで含まず
YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。
活動記録
山王帽子山・小太郎山(太郎山断念)_2020/11/21 / 栗ぼーさんの山王帽子山・小太郎山(栃木県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
タイム | 歩行距離 | 上り | 下り | カロリー | 行動時間 | 休憩時間 | 出発時刻 | 山王帽子山 登頂時刻 |
小太郎山 登頂時刻 |
下山時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3:06 | 7.1km | 1005m | 985m | 1236kcal | 2:49 | 00:17 | 7:38 | 8:11 | 9:13 | 10:45 |
太郎山登山口近く 無料駐車場を出発
強風予報だけど天気は晴れるはずなので来てみたが、戦場ヶ原では小雨、駐車場では小粒の雪が降ってる。

晴れてくれますように
登山口少し手前(南)にあった無料駐車場からスタートした。
5~6台くらい駐車できそうだが、止まってたのは1台のみ。

そりゃ少ないよね。
山王林道を北に進み、太郎山登山口近くまで300mくらい?


険しいところや大きな石も全くなくて、歩きやすい登山道を進む。

初心者に優しい道
笹でズボンが濡れそうだった。

やっぱりスパッツ(ゲーター)はあった方がいいね。
山王帽子山(さんのうぼうしさん) 山頂 標高2077m

木ばかりでここからの景色は良くない。
おまけに曇ってて遠くは見えず。
ここにおられたペアの方もやはり天気が心配そう。
先に進むと足跡がなくなった。
登山者はたったの3人?
途中、膝上までありそうな笹の道を進む。

草ボーボー
雪・寒さ・強風で不安に煽られる
てんくら予報で標高2000m地点、風速28m/s、気温-4℃。
いつもなら汗をかくくらいなのに、だんだん寒さも厳しくなってきて手が冷たい。(防寒手袋は持参)
雪が降り地面も白くなってきた。
強風ですごい音がする。

ゴーゴーなるこの音が恐かった・・・
風速28m/sってこーゆーことか
このまま進んで大丈夫??
さっきのお二人はもしかして既に下山した?
進んでも他に登山者はいないし、小太郎山登頂前に下山するか考えた。

この倒木の後、知らぬ間にUターンしてた。
下ってたのでちょっと気になったが、少し進んでYAMAPを確認するとやはり元の道を下ってた。

こんな時に最悪だ・・・
小太郎山までそれほどなさそうなので取り合えず小太郎山を目指す。

もう帰りたいような・・・
小太郎山(こたろうさん) 山頂 標高2328m

なんとか小太郎山まで来たが先ほどのお二人以外誰にも会わなかった。
男体山や白根山も見えた?はずだけど景色はイマイチ。

やせた岩稜に雪と強風 太郎山は断念

太郎山はすぐそこに見えてるし、コース
タイム22分だったので16分もあれば着きそう。
やせた岩稜(岩の尾根)と言われる道が見えてるが、行ける?

うっすら雪が積もり滑りそう。

風速28m/sですが・・・


う~んどうしよう・・・
経験の浅い自分には判断が難しい。


見れば見るほど恐ろしいね。
帰るか。

今回、日光ファミリーのご長男様へは登頂できず。

隠し子(小太郎山)だっていいべよ

栃木人だべよ
いつだってリベンジできるべよ
晴れてれば男体山と中禅寺湖・大真名子山・小真名子山などが見え、景色も良かったはず。

下山
山王帽子山でお会いしたお二人は太郎山を目指してまだ登っていた。
自分は小太郎山で引き返したことを伝えたが、その後どうしただろう?

山王帽子山を下った辺りでこれから登るソロの方にもお会いしたが、悪天候なので山王帽子山で引き返すと言っていた。
この日自分を含めて4名のみ。

皆さん、お疲れさまでした
ちょっと倒木で遊んでから帰った。

ゴミくらい持ち帰れ


いがぐりの刑に処す!
このルートの感想
小太郎山までの道はずっと歩きやすくて初心者向きだった。
距離は短いが、山王帽子山から結構下るのでそこからの登りがちょっと疲れる。
小太郎山からの景色は悪くなかったはず。
今回は残念な景色だったので再チャレンジしたい。
小太郎山から太郎山への岩稜は、見た目には狭く見えるが実際はどうなんだろう?
リベンジ記事を参考に。
スポンサーリンク『山王帽子山・小太郎山・太郎山』登山の駐車場とトイレ事情
- 太郎山登山口駐車場①
- 太郎山登山口駐車場②
- 光徳駐車場
- (名前のない)Parking(公共駐車場)
- 三本松園地駐車場
- 日光街道ニコニコ本陣(トイレのみ利用)

活動前にトイレをチェック
太郎山登山口駐車場①(山王峠駐車場?) 無料
Googleマップには載ってないが、山王林道を進むと登山口の少し先(北側)にある。
YAMAPで『P』表示があったので行ってみたが、狭くて駐車場とは思えずにUターンした。
2台のみぎりぎり駐車できる。
これって駐車場と言えるんだろうか??
トイレは無し。
太郎山登山口駐車場②(山王峠駐車場?) 無料

今回利用した駐車場。
太郎山登山口より山王林道を200m〜300m手前(南)にあり、6台くらいは駐車できそう。
トイレは無し。
光徳駐車場(無料) トイレ有り

元々利用する予定だった無料駐車場。
今回は最短ルートにしようとさらに北に進んだ所へ駐車。
ここからスタートする場合、光徳牧場の方から山王峠を経由して行くので距離が延びる。
今回のST地点の太郎山登山口までは約2km、登山道を1時間ほど歩く。
ここにトイレもあり、そこそこ綺麗。
トイレットペーパーもあるし水も出る。
名前のないParking(公共駐車場) (無料)

太郎山へ南側から登るルートで一番近い無料駐車場。
大真名子山・小真名子山に行くにも一番近い。
トイレは無し。
この先、一般道の侵入禁止・駐車禁止。
ここから太郎山へのルートは次回のリベンジ記事を参考に。
三本松園地駐車場(無料)トイレ有り
登山口までは少し遠いが、ここからスタートする活動日記を見る。
ここのトイレはそこそこ綺麗だが水道がないのでウェットティッシュは必需品。
茶屋などもあるので夏場は帰りにソフトクリームが定番になりそう。
日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)のトイレ
日光東照宮よりも手前のためだいぶ遠いが、いつもここでながーいトイレを済ませる。
コンビニも隣接してるので便利。
登山ルート上のお花摘み事情… 誰も教えてくれないし…
小太郎山までずっと、木で囲まれた道を進み見通しが悪いため、お花摘みしやすい。(注:男です)
小太郎山山頂から太郎山山頂は無理なので、我慢できそうにわさなければ小太郎山までに済ませる。

誰も聞いてないって?
いいよ別に
必要な水分量・飲み物 メモ
- 所持した水分量:アクエリアス1.0L+水0.5L
- 水分摂取量:約0.4L
この日の気温と服装 メモ(2020/11/15)
- 天気:小雪・曇り(晴れ予報)
- 高度2000付近:-4℃〜-3℃(予報) 風速28m/s
- 高度3100付近:-3℃〜-1℃(予報) 風速29~32m/s
- てんきとくらす登山指数:C(強風予報)
- 服装下:サポートタイツ+オールシーズンパンツ(ズボン)
- 服装上(行動中):ロンT+薄いアウター(寒い)
- 手袋:夏用(寒い)
- 帽子:忘れた
着込むよりもさっさと下山した。