
ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。
登山ブログ|栃木県 大真名子山、小真名子山『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

2020/12/08(日)、栃木県日光市、『大真名子山』(栃木百名山)・『小真名子山』登山。
これで日光ファミリーコンプリートしたと思われる。
日光ファミリーについては以前の記事で紹介してます。
計画と実行記録
『駐車場→志津峠→大真名子山→小真名子山→富士見峠→志津峠→駐車場』
計画時の参考コースタイム(下山まで)
- YAMAPタイム:9時間5分(1.0倍)
- YAMAPタイム:8時間12分(0.9倍)
- YAMAPタイム:7時間16分(0.8倍)
- ヤマケイ距離:21km
- YAMAP難易度:??
- YAMAP体力度:??
駐車場 | 志津峠 | 大真名子山 | 小真名子山 | 富士見峠 | 志津峠 | 駐車場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント間 コースタイム |
1時間40分 | 1時間40分 | 1時間30分 | 40分 | 2時間5分 | 1時間30分 | |
出発地点から 合計タイム |
1時間40分 | 3時間20分 | 4時間50分 | 5時間30分 | 7時間35分 | 9時間5分 |
※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず
YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。

毎回同じセリフですね・・・
活動記録
大真名子さんにポチッとな。日光ファミリーコンプリート?2020/12/6 / 栗ぼーさんの小真名子山・大真名子山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
タイム | 歩行距離 | 上り | 下り | カロリー | 行動時間 | 休憩時間 | 出発時刻 | 大真名子山 登頂時刻 |
小真名子山 登頂時刻 |
下山時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6:51 | 21.4km | 1325m | 1324m | 2617kcal | 5:17 | 1:34 | 9:59 | 12:07 | 13:42 | 16:51 |
活動の詳細
無料駐車場を出発 暫く車道

無料駐車場の先に『一般車進入禁止』『この先駐車禁止』の看板があり、駐車してからしばらく車道を歩く。
約5km、1時間30分も歩いてやっと大真名子山への登山口。

楽だけどかなり飽きる地味な車道。
自転車持って来ようかな。

登山口に入るといきなり何かの石。
少し進むとさらに
誰だろう?

あなたは大真名子さんですか?
無くても問題なさそうな鎖
短い梯子も何度かある。
それほど険しくはないし大きな石などもないが、歩きやすい道ばかりでもなかった。
斜度がかなりきついように感じる。

結構な急登ですね
YAMAPのグラフを見ても分かるが標高が一気に上がってる。

疲れるのも納得だ
山頂近くまで来ると『千鳥返し』の看板。


梯子と鎖。
特に変わったこともないけど千鳥返しってなんだろ?
ここまで来れば山頂はもう少し。

思ったよりも疲れるなー
大真名子山 山頂 標高2375.4m 栃木百名山

ん?
誰かの気配が・・・


誰かいますね。
あなたはまさか、
大真名子さんですか?


大真名子さん、はじめましてのご挨拶。


返事はなかった。
大真名子山山頂からの景色


山頂はあまり広くないけど景色はいいね。

上にひょっこり飛び出してるのが白根山。




この景色を見ながらランチタイム♪

商品名が「栗タルト」です。

はいそうです。
今日も共食いです。
小真名子山へ向かう

大真名子山から小真名子山へは北側斜面のため、予想通り雪が溶けてない。
石の上を歩くこともあり、危険を感じたためここでチェーンスパイクを装着。
雪が乗った石でも歩くことが出来て良い感じ。

アイゼンも欲しいなー
小真名子山 山頂 標高2322.9m


女峰山方面には雲海が


雲海を近くで見たいね

小真名子山の山頂は狭くてちょっとイマイチ。
少し先に進んでみるとスペースがあり、山頂よりはこっちの方が休憩には良さそう。


ここには小真名子さんがいないね
富士見峠へ下る
そのまま大真名子山へ戻って下山しても良いが、ぐるっと周って下山することにした。
ロープを使って、雪で足場が悪く、チェーンスパイクが大活躍だった。

北側斜面の下りはやっぱり雪でちょっとしんどい。

雪がなくても歩き辛くてちょっとしんどい、ガレ場・ザレ場のような斜面


ズルズルーってなる。
斜度もあって結構きついです
小真名子山から富士見峠までは、ひたすら下りだった。

富士見峠からはほとんど平坦に近い砂利道。
小真名子山から大真名子山へ戻っての下山よりも距離は長くなるが、登りがないので楽だと思う。

このような道が長い。
やっと登山口まで戻ってきたところでおやつタイム。

ここからまだ車道が約5kmもある。

暗くなってしまうかもしれないので、かなり疲れてたが時々小走りで戻った。

このルートの感想
約半分が車道だからか、なんだか満足感がなく、物足りない感じがあった。
山頂でのんびりまったりする時間が取れなかったのが一番原因かもしれない。
貸し切りの山頂でのんびり休憩出来てたら癒されたと思う。
片道5kmの車道は飽きる。
歩行距離20km~21kmになり長いが、半分が車道だから楽なのかと思ったが、そうでもなく、急登のせいだと思うが疲労は大きい。
今回は時期のせいもあるが人が少ないので、静かな山に行きたい時には良いかもしれない。
小真名子山からの下山については、大真名子山に戻るよりも、富士見峠に行く方が登りがないので疲れない気がする。
下りのガレ場・ザレ場はちょっと歩くのが難しかった。
富士見峠方面への下山は初心者には向かないルートかもしれない。
ズルズルと滑るし、靴もかなり汚れた。
景色は悪くないと思う。
男体山、女峰山や会津方面、遠くの山も見えて、大真名子山山頂ではのんびりしたくなる。
来年暖かい時期にもう一度登ってみたい。
この日駐車場には車が一台もなく、登山道でも誰にも会わなかった。

あ、大真名子さんがいたね


『大真名子山・小真名子山』登山 駐車場とトイレ

前回記事、太郎山の時と同じため周辺の駐車場は省略~
今回も利用したParking(公共駐車場) (無料)

太郎山・小太郎山登山の時と同じく、今回も利用した無料駐車場。
太郎山へ南側から登るルートでは一番近い。
大真名子山・小真名子山に行くにも一番近い。
トイレは無し。
この先、『一般道の侵入禁止・駐車禁止』と書かれてるのでここが最後の駐車場になる。

ここに来る前にしっかりトイレを済ませよう
登山ルート上のお花摘み事情… 誰も教えてくれないし…(※男ですが)
今回利用した駐車場も含めて登山道にトイレは全くない。
人も少ないし、登山道は木が茂ってるし、比較的お花摘みをしやすい山だと思う。
隠れられそうなところはたくさんあった。

誰も聞いてなくても良いのです
必要な水分量・飲み物 メモ
- 所持した水分量:アクエリアス1.0L+水0.5L
- 水分摂取量:約1.0L
この日の気温と服装 メモ(2020/11/15)
- 天気:晴れ
- 高度2000付近(予報):-1℃〜-2℃ 風速3~6m/s
- 高度3100付近(予報):-5℃〜-6℃(予報) 風速16~17m/s
- てんきとくらす登山指数:A
- 服装下:サポートタイツ+オールシーズンパンツ(ズボン)
- 服装上(行動中):ロンT+薄いアウター、下山時にフリース追加
- 山頂での休憩中:ロンT+フリース+薄いアウター
- 手袋:防寒手袋
- 帽子:キャップ