栗ぼー

ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。

スポンサーリンク

登山ブログ|栃木県日光市 霧降高原→小丸山→赤薙山→女峰山→帝釈山『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

女峰山山頂
女峰山山頂

2020/11/15、栃木県日光市、『女峰山(にょほうさん)』→『帝釈山(たいしゃくさん)』への登山記録。

先週は大山ハイキングコースからの赤薙山登山までだったが、今回は霧降高原きりふりこうげんレストハウスから出発して女峰山にょほうさん、行けたらその先の帝釈山たいしゃくさんまでの予定。

日本百名山には入っていないらしく、女峰山・帝釈山どちらも日本二百名山・栃木百名山に入る

赤薙山あかなぎさんは栃木百名山

日光ファリミリーってなんだ?

YAMAPの活動日記で日光ファミリーってよく見るけど、誰かが勝手に言い始めた?

調べてみたら、名前の由来がファミリーを想定してるものだった。

  • 父:男体山(なんたいさん)
  • 母:女峰山(にょほうさん)
  • 長男:太郎山(たろうさん)
  • 次男?:大真名子山(おおまなこさん)
  • 三男?:子真名子山(こまなこさん)

太郎山という山名は、この山が、男体山と女峰山の間にできた「長男」とみなされたことによるものと考えられ、この「夫婦」の間には、別に大真名子山、小真名子山も「うまれて」いる。wikipedia

大真名子山は男体山と女峰山という両親を持つ「愛子(まなご)」であり、北隣の小真名子山は弟(妹)分にあたる。wikipedia

小真名子山という山名は、男体山、女峰山の孫山「愛子(まなご)」に由来すると言われている。wikipedia

栗ぼー

大真名子山、小真名子山は男?女?
帝釈山は含まれないの?

栗ぼー

帝釈山は側室ですね

この辺りの山を、日光表連山と言うらしい。

今回のルート詳細『霧降高原駐車場→小丸山→赤薙山→女峰山→帝釈山→霧降高原駐車場』

計画時の参考コースタイム 女峰山までの往復

  • YAMAPタイム:9時間6分
  • ヤマケイタイム:9時間20分
  • ヤマケイ距離:12.8km
  • YAMAP難易度:??
  • YAMAP体力度:??
霧降高原
駐車場
小丸山 赤薙山 赤薙奥社跡 一里ヶ曽根
独標
女峰山 一里ヶ曽根
独標
赤薙奥社跡 赤薙山 小丸山 霧降高原
駐車場
ポイント間
コースタイム
43分 1時間13分 50分 1時間 1時間20分 1時間10分 50分 40分 48分 32分
出発地点から
合計タイム
43分 1時間56分 2時間46分 3時間46分 5時間6分 6時間16分 7時間6分 7時間46分 8時間34分 9時間6分

※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず

計画時の参考コースタイム 帝釈山までの往復

  • YAMAPタイム:9時間53分
  • ヤマケイタイム:10時間40分
  • ヤマケイ距離:14.6km
  • YAMAP難易度:??
  • YAMAP体力度:??
霧降高原
駐車場
小丸山 赤薙山 赤薙奥社跡 一里ヶ曽根
独標
女峰山 帝釈山 女峰山 一里ヶ曽根
独標
赤薙奥社跡 赤薙山 小丸山 霧降高原
駐車場
ポイント間
コースタイム
43分 1時間13分 50分 1時間 1時間20分 20分 25分 1時間10分 50分 40分 48分 32分
出発地点から
合計タイム
43分 1時間56分 2時間46分 3時間46分 5時間6分 5時間26分 5時間51分 7時間1分 7時間51分 8時間31分 9時間19分 9時間51分

※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず

YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

栗ぼー
活動前には時間と距離などで無理はないか?出発時間は?
など計画してます。
YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。
栗ぼー

う~ん長くてちょっと不安。

活動記録

日の出☀女峰山〜帝釈山_2020/11/15 / 栗ぼーさんの女峰山赤薙山小丸山(栃木県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

『霧降高原駐車場→小丸山→赤薙山→女峰山→帝釈山→下山』

5時にアラームをセットしたが3時に起きてしまったので日の出を見る作戦に変更。

タイム 歩行距離 上り 下り カロリー 行動時間 休憩時間 出発時刻 女峰山登頂時刻 帝釈山登頂時刻 下山時刻
8:49 15.1km 1605m 1605m 2726kcal 5:25 3:24 5:30 8:59 9:44 14:20

霧降高原駐車場「女峰山登山口」を出発

霧降高原駐車場からの日の出
霧降高原駐車場から

3時に起きてしまったので日の出を見る作戦に変更し、5:15分頃駐車場到着。

既に車が10台くらいあり、階段を登ってる人がいる。

この時間に霧降高原レストハウスは開いてないのですぐ近くの24時間オープントイレに行ってから出発。

出発時刻5:30にはうっすら明るくてヘッドライト無しで1445段の長い階段を登れた。

膝が悪いので最初の階段からトレッキングポールを使用。

栗ぼー

スケボーのやりすぎで膝が壊れた・・・

1445段の階段を使わずにくねくねと、階段の脇道を通りながら登ることもできるが、体力と時間は温存。

展望台に着く前に太陽が出るかと思い、ノンストップで、20分で展望台到着。

栗ぼー

この階段は疲れるし飽きますね。

小丸山展望台で階段終了 小丸山山頂 標高1601m

5:58
5:58

20分ほど待つがなかなか太陽が顔を出さない。

栗ぼー

じれったいのでもう先に進みます。

展望台より少し上からでも日の出は綺麗に見える。

日の出 6:18
日の出 6:15
日の出ビーム
日の出ビーム
栗ぼー

日の出ビーム発生

日の出 6:32
日の出 6:32
栗ぼー

カメラの設定が良く分からず。。。

赤薙山までは優しい道が続く。

赤薙山山頂までひたすらまっすぐ進むのみ。

赤薙山山頂の少し手前になるとちょっとした段差もあるが、特に険しいポイントもないし登りやすい。

赤薙山山頂 標高2010m

赤薙山山頂
赤薙山山頂

ここまでで約1時間30分。

優しい登山道。

先週登った時はここに70歳というお兄様とお姉さまがおられた。

栗ぼー

う〜ん。やっぱりここの景色はちょっと物足りない。
木が邪魔で見晴らしも良くないし、狭いしのんびり休憩する感じではないな。

赤薙山からの道
赤薙山からの道

赤薙山山頂をすぎるとのような道をしばらく進む。

ロープが貼ってあるが、ここはロープなしでも問題なさそうなくらい。

ロープ場
ロープ場

写真だと恐ろしく見えるが実際はそうでもない。

道幅が狭いところもあり、慎重に進む。

赤薙奥社跡 標高2203m

赤薙奥社跡
赤薙奥社跡

赤薙山山頂からは約35分。

赤薙奥社跡まで来てもまだ木が多くて見晴らしは良くない。

ここもノンストップで先へ。

一里ヶ曽根独標 標高2295m

一里ヶ曽根独標
一里ヶ曽根独標

一里ヶ曽根までくるとだいぶ景色が良くなる。

女峰山まで行けなくてもここまで来れば良いランチができそう。

一里ヶ曽根からの景色
一里ヶ曽根からの景色
一里ヶ曽根からの景色
一里ヶ曽根からの景色

ここから10分ほど進むと水場の看板があった。

水場の看板
水場の看板

この看板から水場までは近いが、特に必要ないので行かなかった。

水場
水場(クラポンさんの日記から

やっと女峰山の山頂が見えてきた。

女峰山
女峰山

ここからは特に慎重に進んだ。

女峰山山頂の少し前にはちょっと危険そうなポイントがありロープが貼ってある。

女峰山手前のロープ
女峰山手前のロープ

ここ以外のロープはなくても良さそうな感じだったが、ここはストックをしまい、慎重にロープを使って登った。

足はしっかりかけれるので危険とまではいかないと思う。

栗ぼー

ロープは全体重をかけるのではなく、
あくまでも補助的に使うものと学んだよ。

女峰山の山頂
女峰山の山頂
栗ぼー

人が立ってるね。

女峰山(にょほうさん) 山頂 標高2483m

女峰山山頂
女峰山山頂

女峰山はただ登ってみたいと思っていたが、景色を良く知らなかったので感動。

栗ぼー

来て良かった。

素晴らしい景色。

左にうっすら富士山、右隅の雪を被ったのが白根山。富士山も肉眼だとはっきり良く見えてる。

富士山、男体山、白根山のコラボ
富士山、男体山、白根山のコラボ

左の大きい山から、男体山→大真名子山→小真名子山。

栗ぼー

富士山、男体山、白根山のコラボに感激。

写真が止まらない。

女峰山山頂から
女峰山山頂から
女峰山山頂から
女峰山山頂から

おやつ(行動食)を食べて休憩。

おやつ
おやつ
栗ぼー

共食いですね。

子真名子山の隣には帝釈山(たいしゃくさん)が見える。

帝釈山(たいしゃくさん)
帝釈山

休憩の後、帝釈山へ向かった。

道幅も狭いしゆっくり慎重に。

少し進むと鎖場が。

帝釈山手前(専女山)に3mくらいの鎖
帝釈山手前(専女山)に3mくらいの鎖

3mくらい(たぶん)の鎖。

トレッキングポールをしまって慎重に登る。

足はしっかりかけれるし登るのは難しくないと思う。

栗ぼー

苦手な人にはちょっと恐いかも。

専女山

専女山
専女山

鎖を登った上は、専女山?

YAMAPの地図になかったような。

栗ぼー

男体山専属の側室です

帝釈山(たいしゃくさん)山頂 標高2455m

帝釈山山頂
帝釈山山頂

女峰山から帝釈山までは約25分。

標高2455mもあったとは。

栗ぼー

この辺りは2000m超えの山が多い。

山頂からは良い景色。

ゆっくり休憩するのも良さそう。

ここからも富士山、男体山、白根山が見える

栗ぼー

立派な側室がいて羨ましいね

女峰山に戻る
女峰山に戻る

ランチにはまだ早いので少し休んで女峰山に戻ることにした。

女峰山から少し下るまでは鎖やロープがあるので、しばらくトレッキングポールなしで戻る。

さっきの鎖場、上から
さっきの鎖場、上から

写真だと分かりづらいけど、高さは3mくらいでそれほど高くないので見た目ほど危険ではないと思う。

女峰山の山頂で最高に贅沢なランチ

栗ぼー

この景色でのランチは最高に贅沢。

しばらく動けなかったね。

マロン&マロン・つぶあんデニッシュ
マロン&マロン・つぶあんデニッシュ
栗ぼー

20%オフで贅沢??
共食いだし・・・

富士山と男体山を見ながらランチ
富士山と男体山を見ながらランチ

天気も良くて暖かい。手袋なしでいられるくらい。

一時間ほどまったりし、もっと休んでいたかったが、下山開始。

4m〜5mのロープを下りてからトレッキングポールを出した。

女峰山から戻る時のロープ場
女峰山から戻る時のロープ場

ロープを下りたところ、右側の木に不思議なものが。きのこ???

きのこ??
きのこ??
栗ぼー

うーん。

食べれるかも。

採ってくれば良かった。

女峰山から駐車場までは約3時間かかる予定。

登りになるとちょっとキツイ。

このルートの感想

景色

女峰山は来年の無雪期に登る予定だったけど、年内で雪が積もる前に行けて良かった。

女峰山の標高は2483mで男体山(2486m)より少し低いが、景色はもっと素晴らしかった。

男体山から見る中禅寺湖も良いが、女峰山から見える百名山のコラボに感動

どこを見ても山・山・山・山・山だらけ。

写真を300枚も撮っていた。

栗ぼー

何度でも登りたい山に認定♪

コース

赤薙山までの道は優しいが、それ以降はちょっと険しくなる。(初心者感覚)

と言っても登るのが難しいようなところはなく、道幅が狭くて滑落注意だったり転倒注意だったり。

余所見よそみをして足を踏み外さないように気を付けて進んだ。

男体山のように大きな石の連続で歩きづらいようなポイントもほとんどない。

ストックをしまったのは2回で、女峰山少し手前のロープと、女峰山少し先の鎖のみ。

この二カ所が気になっていたが、上級者じゃないと登れないような危険ポイントではなかった

女峰山の少し先(帝釈山方面)の鎖はちょっと恐いかもしれないが、3mくらいの短い鎖なのでここも危険とまではいかないと思う。

帝釈山までの往復で14.6kmはちょっと長くて疲れる。

日光白根山より少し楽か、同じくらいの疲労感。

霧降高原から登るのが一番距離が短いが、別のコースからでも大きくは変わらないので次回チャレンジしたい。

日の短いこの時期でも十分登れる山だったので、雪が積もらなければいつでも行けそう

登りながら見る日の出もとても良い。

今回は日の出時刻の1時間くらい前からの出発だった。

栃木県日光市の日の出時刻はこちらを参考。

栗ぼー
長い!
疲れる!
それ以上に素晴らしい景色で大満足だ。

女峰山登山への駐車場について

今回は霧降高原にある登山口を利用。

霧降高原駐車場(無料)P1~P3まで、合計164台分あり。

霧降高原レストハウスをナビに設定して出発。

女峰山 登山者のトイレ事情

『霧降高原レストハウス』のトイレ

霧降高原レストハウスの中にトイレがあるが、営業時間しか利用できない。

  • 営業時間:9時00分~17時00分
  • 水曜日 定休日

すぐ近くに24時間空いてるトイレもあるので安心。

霧降高原『24時間Open TOILET』

霧降高原P3駐車場に24時間利用可能なトイレがある。

日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)のトイレ

登山口の駐車場に行く前にだいたいいつもここでながーいトイレを済ませる。

日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)はコンビニも隣接してるので便利。

登山ルート上のお花摘み事情… 誰も教えてくれないし…

赤薙山までは、ほとんどお花摘みできそうな場所がなかった。(男です)

赤薙山を過ぎるとお花摘みに良さそうなポイントが多数。(かな?)

栗ぼー

お花を積み放題で花束できそう。

必要な水分量・飲み物 メモ

  • 所持した水分量:アクエリアス1.0L+水0.5L
  • 水分摂取量:約1.0L(少し足りないくらい)

この日の気温と服装 メモ(2020/11/15)

  • 天気:晴れ
  • 高度2000付近:5℃(予報) 風速5
  • 高度3100付近:-1℃(予報) 風速6~7
  • てんきとくらす登山指数:A
  • 服装下:サポートタイツ+オールシーズンパンツ(ズボン)
  • 服装上(行動中):ロンTのみ。時々上に薄いアウター
  • 山頂での休憩中:ロンT+フリース+薄いアウター
  • 手袋:夏用の薄い物
  • 帽子:キャップ