栗ぼー

ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。

スポンサーリンク

登山ブログ|栃木県の日本百名山 男体山の紅葉時期に山頂は雪景色って運が良い?『コースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

男体山が紅葉と雪
男体山に紅葉と雪

2020/10/18(日)、栃木県民なら一度は登っておきたい、日本百名山・栃木百名山の男体山(日光)へ。

登山初心者にはきついという話も聞くが、人によっては「きつくない」とも聞くし、どっちなんだろう。

家を出てすぐ山が白いことに気付いた

冬用手袋とニット帽を取りに戻るか迷った。

栗ぼー

雪じゃなくても気温を見て冬用手袋くらい持つべきだね

今回のルートは単純な往復『二荒山神社→山頂→二荒山神社へ下山』

計画時の参考データ

  • YAMAPタイム:6時間00分
  • ヤマケイタイム:5時間35分
  • ヤマケイ距離:8.0km
  • YAMAP難易度:★★☆☆☆
  • YAMAP体力度:★★☆☆☆

※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず

YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

栗ぼー
活動前には時間と距離などで無理はないか?出発時間は?
など計画してます。
YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。

活動記録

男体山(栃木県) 紅葉&雪_20201018 / 栗ぼーさんの男体山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

タイム 歩行距離 上り 下り カロリー 行動時間 休憩時間 出発時刻 登頂時刻 下山時刻
05:02 10.1km 1322m 1326m 1912kcal 04:20 00:22 07:40 10:06 12:42

帰りの大渋滞を恐れていたのであまり途中休憩せずに登った。

男体山登山はほとんどの人が二荒山神社からの往復ルートを使ってた

戦場ヶ原方面からのルートもあるようだけど使ってる人をあまり見ない。距離が長いから?

栗ぼー

戦場ヶ原方面からのルートでも入山料ってかかるのかな?

(かからなそう)

男体山までの道 紅葉時期は朝から渋滞

紅葉の時期なので、7時頃でいろは坂前から車が多い。

この時間なら渋滞とまではいかない。

帰りも当然渋滞するが、14時頃には出てたのでそこまでひどい渋滞ではなかった。

早めに帰るとだいぶ違う。

二荒山神社から登山開始

二荒山神社
二荒山神社

入山料?1000円(お守り付き)を払い、二荒山神社からスタート。

知っていたが忘れてしまい駐車場に取りに戻った。

栗ぼー

千円て高いよ・・・。

反対側から登ると入山料はどうなるんだろう??(教えてほしい)

入り口で雪があるからと注意された。

雪が酷くて登れなかったら諦めて帰ろう。

登山を始めたばかりでアイゼンとか持ってるはずもないし。

チェーンスパイクくらい買っておけばよかった。

階段
階段

いきなり階段が疲れる。

少しすると1合目の表示。

一合目
一合目

マップで途中くねくねしてるところは舗装路だった。

舗装路
舗装路

舗装路を過ぎるといつの間にか4合目の入り口。

2合目、3合目の案内は??

四合目 登山道入り口
四合目 登山道入り口

大きな石の連続で歩きにくい場所が何度かある。

登りづらい 石・石・石の道
登りづらい 石・石・石の道

トレッキングボールをしまい、両手で石に手をかけながら登るようなこともある。

特に危険ではないが、これが初心者向けじゃないと言われる理由?

難易度が高いわけではないが、このようなルートを嫌う人には男体山は合わないかもしれない。

トレッキングポールを何度か出したりしまったりで面倒だが、膝が悪いので必需品。

簡単に縮めることができるストックと、さっとザックにしまえるテクニックが欲しい。

登る途中は紅葉が綺麗

紅葉
紅葉

振り返って撮影しながら進む。

栗ぼー

男体山に登りながら、
近くで見る紅葉もキレイです

7合目辺りから地面に雪

地面に雪
地面に雪

7合目辺りから地面にちらほら雪が。

雪で滑らないように気を付けて登る。

石と雪
石と雪
栗ぼー

石・石・石・石

石の道が多いなこの山は

頂上近くなるとさらに雪が積もってきたが、先に歩いてる人のおかげで足の踏み場ができていた。

もうすぐ山頂
もうすぐ山頂

山頂到着 山頂周辺は広い 標高 2486m

山頂に到着すると全面雪。

男体山山頂
男体山山頂
男体山山頂
男体山山頂

ここまでは暑く、半袖Tシャツ1枚での登頂だった。

山頂で半袖
山頂で半袖

この剣で撮影してる人が多い。

男体山 山頂
男体山 山頂

山頂周辺をウロウロしてさたら反対側の登山に進んでしまった。

この時はまだ寒さは大丈夫。

休憩し始めると同時にだんだん風も出てきてかなり寒かった。

着込めば寒さはだったが、手が凍傷になるかと思うくらい冷たい。

栗ぼー

反省・・・。

山頂からの景色は良かったし広いので、人が多くてもゆっくりできる

パンを2個食べたらさっさと下山開始。

少し下ると体が温まってきて、中に着込んだものを脱いだ。

トイレに行きたくて急ぎ足で下山。

二荒山神社に戻った時は半袖Tシャツのみで暑いくらいだった。

男体山山頂
男体山山頂

 

下山しながら紅葉をじっくり見る

男体山の紅葉
男体山の紅葉
男体山の紅葉
男体山の紅葉
男体山の紅葉
男体山の紅葉
栗ぼー

なかなか綺麗だな

下山後 中禅寺湖でのんびり

中禅寺湖
中禅寺湖

予定よりも早かったので、中禅寺湖の岸辺に行ってみた。

中禅寺湖反対側に見える山は半月山と社山?

紅葉が綺麗。

レジャーシートを広げてカラムーチョおやつタイム。

おやつ
おやつ

そしてお昼寝。

お昼寝
お昼寝
栗ぼー

お休みなさいませ

渋滞するからあまり遅くならないように帰ろう。

男体山(栃木県)登山の感想

危険というほどの場所や難易度の高そうな場所はなかった。

大きな石を登る箇所が結構あるので、石を登ったりが苦手な人には向かないと思う。

特別な技術や装備が必要なわけではないので、初心者でも全く問題なかった。

ひたすら登り続けるので結構疲れるが、50代くらいの女性や60代と思われる男性も登ってた。

この日、3往復するという変人さんもいた。

彼はきっと男体山で有名人。

小屋
小屋

男体山は登る途中にいくつか小屋があるが、それ以外でのんびり休憩出来る場所がない。

レジャーシートを広げて景色を見ながら休憩とはいかない。

山頂だけのんびりできる。

山頂以外にもお楽しみポイントや休憩ポイントがあるといいなーと思う。

時々見える中禅寺湖と奥に見える山の景色は良いけど、山頂と比べると今一つ・・・。

栗ぼー

入山料でなんとかしてほしいな

中禅寺湖など周りの紅葉は綺麗だった。

今回は紅葉と雪景色を同時に見れたラッキーな日かも。

スポンサーリンク

男体山 登山者の駐車場について

駐車場看板
駐車場看板

交差点にある二荒山神社の大きな鳥居をくぐり神社の方へ侵入すると、すぐ参拝者用の駐車場があった。

登山者は止めないように注意書きがあり、奥に進むと登山者専用の無料駐車場があった。

20台くらいしか止めれず、7:30頃の到着でぎりぎり駐車。

止められなかった場合は国道沿いにも数台止めれるスペースがある。(参拝者用かも)

有料のコインパーキングは周辺に多数ある。

男体山 登山者のトイレ事情

男体山入り口 二荒山神社のトイレ

二荒山神社に最後のトイレがある。

それ以降登山道にトイレはない。

あまりキレイではないので、ながーいトイレは道の駅で済ませたい。

日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)のトイレ

だいたいいつもここでトイレを済ませる。

日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)は敷地内にコンビニ(セブンイレブン)ある。

お花摘み事情… 誰も教えてくれないし…

日曜日、二荒山神社からの登山道には人が結構多く、土日になると途中のルートではお花摘みが難しそう。

山頂は広くて人が多い。

山頂に上がって右(東)へ進むと反対側に降りる登山道があった。

男体山山頂
男体山山頂

この登山道を少し進むと木が茂って周りから見えなくなる。

人目に付かない感じだったのでここでお花摘みタイム。(男です)

こっちの道は使う人が少ないようで人が全く来ない。

必要な水分量・飲み物 メモ

  • 所持した水分量:アクエリアス1L+水1L
  • 水分摂取量:約1L

この日の気温と服装 メモ(2020/10/18)

  • 天気:曇、山頂冷たい風
  • 高度2000付近:3℃(予報)
  • 服装下:サポートタイツ+夏用薄い生地のパンツ(ズボン)
  • 服装上(行動中):半袖Tシャツのみ
  • 山頂での休憩中:半袖Tシャツ+フリース+薄いアウター+中厚のレインウェア
  • 手袋:夏用の薄めの物(失敗)
  • 帽子:キャップ

山頂で休憩した頃は曇りで冷たい風が吹き、かなり寒かった。

着れば寒さは大丈夫だったが、手が凍傷になるかと思うくらい冷たい。

この時期は冬用の手袋を忘れずに持つことにした。