
ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。
登山ブログ|栃木県 中倉山・沢入山 『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

2020/12/19(土)、栃木県日光市、『中倉山(標高1520m)、沢入山(標高1704m)』登山の記録。
栃木県での登山では人気の山。
稜線の景色が良くてお勧めの山らしいので行ってみた。

気になる気になる
計画と実行記録
『銅親水公園駐車場→中倉山→沢入山→中倉山→銅親水公園駐車場』(ピストン)
YAMAPのマップにはルートがないが、沢入山の更に先、『オロ山』『塔の峰』まで行き、ぐるっと周って戻ることもできる。
活動日記を参考にすると26km以上になってたのでかなり長距離。
来年暖かくなったら行ってみたい。

いや、26kmはやっぱり無理
計画時の参考コースタイム(下山まで)
- YAMAPタイム:7時間25分(1.0倍)
- YAMAPタイム:6時間43分(0.9倍)
- YAMAPタイム:5時間56分(0.8倍)
- ヤマレコタイム:7時間47分
- ヤマレコ距離:13.1km
駐車場 | 登山口 | 中倉山 山頂 |
沢入山 山頂 |
中倉山 山頂 |
登山口 | 駐車場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント間 コースタイム |
45分 | 2時間00分 | 1時間15分 | 1時間05分 | 1.時間35分 | 45分 | |
出発地点から 合計タイム |
45分 | 2時間45分 | 4時間00分 | 5時間05分 | 6時間40分 | 7時間25分 |
※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず
YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。

雪があるのでいつもより疲れるかも
活動記録
中倉山・沢入山(日光市)年内諦めてたが_2020/12/28 / 栗ぼーさんの沢入山・中倉山(栃木県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
『駐車場→中倉山→沢入山→中倉山→駐車場』
タイム | 歩行距離 | 上り | 下り | カロリー | 行動時間 | 休憩時間 | 出発時刻 | 中倉山 登頂時刻 |
沢入山 登頂時刻 |
下山時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5:58 | 13.5km | 1118m | 1116m | 2175kcal | 4:38 | 1:19 | 7:59 | 9:44 | 10:32 | 13:57 |
活動の詳細 コース内容
銅親水公園駐車場を出発 中倉山登山口へ

しゅっぱーつ
工事車用のゲートに向かう。

駐車場から約3.2km、40分ほど工事車専用舗装路を歩く。

最近このパターンが多いなぁ。
大真名子山の時よりはマシかな

橋を渡り、しばらくは工事車用舗装路を進む。


良く見ると・・・

誰かの自作??
ここに来た時点で結構体が温まる。
ここからはロンT1枚と、ペラペラの薄いソフトシェル1枚のみ。


結構な急登でしんどい。

僕には歩きづらく感じるほどの急登だ
階段的な物もほぼなく、これほど斜度があると結構きつい。
急登で少し歩きづらく感じることもあった。
靴の中でかかとが擦れる。
これって靴ヅレするパターン?
歩き方に注意して登った。

背筋を伸ばして~
歩幅を小さく~
つま先歩きはダメ~
所々雪があるがアイゼンを付けるほどではなかった。


この辺りではだいぶ暑くてロンT1枚で汗だく。
標高2000mで-3度予報は風がなければ暑い。
男体山(日光)が見えてくると中倉山山頂はもう少し。
の写真、中心あたりが中倉山山頂。

左のピークのちょっと先が沢入山の山頂。

素晴らしい景色だ
中倉山 山頂 標高1520m


最高の展望だ
嫌な上司も忘れられる
中倉山まででも十分満足できる景色の良さだった。

この辺りは開けているので休憩もしやすい。
最高のランチが出来そう。
孤高のブナ
山頂のちょっと先に行くとYAMAPの活動日記で良く見るブナの木がある。




落葉樹なので寂しい感じ。
夏のブナ、紅葉のブナも見に来るよ
美しい稜線歩きで沢入山へ
雪もあるので注意しながら進む。

この辺りは写真が止まらない。
男体山、日光ファミリーも良く見える。



もう既に大満足
沢入山 山頂 標高1704m
中倉山からそれほど登ることはないが、コースタイム75分なのでちょっと遠く感じる。
歩きやすい道なので実際には50分くらいで到着した。
ここからの展望も素晴らしい。

の看板がある所は木が邪魔なので、ちょっと先から撮影。



日本百名山の皇海山も見える。
奥に見えるデカい山が皇海山。

いつか行ってみたいが、皇海山は超距離、鎖場、険しい道で上級者向けらしい。

行きたいけど恐ろしいなぁ

中倉山山頂で最高のランチ

沢入山山頂にいたソロの男性に写真を撮ってもらった。

中倉山に戻ってランチにしよう
このあたりは開けているので休憩スポットが多い。
奥に見えているのは男体山(日光)。

ガレット・デ・ロワは、フランスで新年のお祝いに食べられているお菓子。
(栗のガレット・デ・ロワは珍しい)

今日も共食い最高
暖かくてゴロゴロしながら休憩してたら最高に気持ちよかった。
ここまで来て数時間のんびりしてるだけで最高の一日になりそう。
下山

帰りたくないなー
雪があるところはズルズルと滑りそうになる。
チェーンスパイクでも付けた方が良かった気がするが、面倒だったので注意しながら下山した。

下山で足跡をたどっていたが、いつの間にかコースを外れてた。
雪があると道が分かりづらい。
YAMAPのマップにコメントがあるところ、ピンクテープの方に進むように注意。

東側が正しいルート。
下山の時通った西側のルートは斜度もあり険しい。
それほど進む前に気が付いたが、時間も体力もまだ大丈夫と思ってそのまま進んでいいたら。
なんとなく道がある感じだったが、どんどん険しくなりストックをしまって手で木を掴みながら下る状態。

その後もなんとなく道があるようなないような…。
道っぽい所をそのまま進めば良かったかもしれないが、元のルートに戻ろうと東に向かって進んだので後半はひどかった。

よりだいぶ厳しいところも通る始末。
やっと登山道に戻ったところで振り返るとこんなところを通ってきた

ちゃんとルートとマップを見ないと危険だ
このルートの感想
石などはほぼなく、鎖場、岩場もないので道は良いと思う。
ただ斜度がきついので体力を消耗するのと、歩きづらいほどの場面もある。
下山後にYAMAPのデータを見てみると、標高差が950mほどになっていた。
これほど登る事もそうないので疲れるのも納得。
中倉山までなら約5km、往復10km以下なので、体力が厳しい時はここまででも良さそう。
中倉山だけでも十分良い景色だが、沢入山まで行くとその先の山まで見えて満足感も増す。
冬の景色だったが、緑色に染まる景色、紅葉の景色も絶対に見に来ようと思った。
山頂は開けているので人が多くてもゆっくり休憩できる。
とても良いランチができた。
この日出会った(見た)登山者は3名のみ。
人気の山だが時期的にも少なかった。

人気があるのも納得の山でした


『中倉山・沢入山』登山 駐車場とトイレ
- 銅親水公園駐車場 トイレ有り
- 大畑沢無料駐車場
- 古川渡橋公衆トイレ
- 日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)のトイレ
銅親水公園公園駐車場 トイレ有りだが・・・
今回、公園のトイレは封鎖されてて利用できず。
ドアには鍵もかけられてた。
水道の水も出ない。
帰りも確認したが利用できず。
冬季閉鎖中?
すぐ隣に仮設トイレが設置されていた。
大畑沢無料駐車場
銅親水公園駐車場が満車だった場合、その500mほど南にも無料駐車場がある。
古川渡橋公衆トイレ
今回未確認。
日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)のトイレ
銅親水公園んまでは遠いが、国道122号線を北側から車で来るルートの場合に利用。
日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)はコンビニも隣接してるので便利。
登山ルート上のお花摘み事情… 誰も教えてくれないし…(※男ですが)

誰も聞いてなくても独り言
山頂付近は開けているのでほぼ無理。
木が多くはないので、隠れるのには結構ルートから離れないと難しいかもしれない。
この辺りなら?と思ったところでさっと済ませる。
人が多い時期や休日は難しいかもしれない。
目隠しポンチョ
ポンチョとトイレセット
必要な水分量・飲み物 メモ
- 所持した水分量:アクエリアス500mL+水500mL
- 水分摂取量:約800mL
この日の気温と服装 メモ(2020/12/28)
- 天気:晴れ
- 高度1500付近(予報):-1~0℃ 風速2~6m/s
- 高度2000付近(予報):-3℃ 風速6~12m/s
- てんきとくらす登山指数:A
- 服装下:防水防寒透湿パンツ
- 服装上(行動中):ロンT+時々薄いアウター、
- 山頂での休憩中:ロンT+フリース+薄いアウター、ネックウォーマー
- 手袋:夏用(3シーズン用)
- 帽子:なし。フードをかぶる
この気温だと行動中汗だく。
休憩中は軽量コンパクトなダウンが1枚あれば良さそう。
手袋も防寒用を持ったが、結局3シーズン用を使用で十分だった。
素敵なブログ拝見いたしました。色々と参考になりました。
栃木には四季折々の楽しい山がたくさんありますよね。
栃木の魅力アップのために、お互い似頑張りましょうね。
ブログ応援してます。
コメントありがとうございます^^
ブログ頑張ります!
と、言いたいのですが…
膝を痛めて今年はほとんど山に行けてません(T_T)
早く行きたいです。
栃木百名山をエンジョイしてください^^