
ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。
登山ブログ|栃木県 天狗鳥屋・斑根石山・古賀志山・御嶽山・坊主山『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

2021/1/31(日)、栃木県、宇都宮市でとても登山者の多い低山、古賀志山の周辺を縦走してきた。
栃木百名山の古賀志山はルートが多すぎて、初心者にも上級者にも人気がある不思議な山。

膝が壊れて一か月間お休みしてた。
低山で調子を確認してこよう。
計画と実行記録 初心者でも安心ノーマルルート
古賀志山はバリエーションルートを含めるとルートが70以上?100通り以上?
などといろいろ言われているが、YAMAPにあるルートは少ない。
古賀志山は上級者の登山者やクライマーにも人気らしい。

YAMAPを見てても、一般的な登山者が真似できないような日記を良く見る。
自分でロープを張って崖を降りたり、知識も技術もすごい。
初心者の自分はYAMAPのルートで計画を立ててみた。
『森林公園駐車場→天狗鳥屋→斑根石山→古賀志山→御嶽山→坊主山→駐車場』
上記のルートをぐるっと反時計回りに周る計画をしてみると、行動時間で4時間35分(コースタイム×1.0倍)。
膝の調子をみながらルートを変更するつもりで、行けるところまで行ってみる作戦。
活動記録
天狗鳥屋・斑根石山・古賀志山・御嶽山・坊主山 / 栗ぼーさんの古賀志山・御嶽山(栃木県宇都宮市)・坊主山(栃木県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
行動時間 | 歩行距離 | 上り | 下り | カロリー | 出発時刻 | 古賀志山 登頂時刻 |
下山時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3:53 | 9.3km | 807m | 803m | 1863kcal | 10:09 | 13:22 | 15:02 |
活動の詳細 コース内容

いざ出発
膝の負担に気を付けよう
車で行くにはgoogleマップで「Japan Cup Cycle Road Race Start&Finish」を目指して行くと、森林公園通り沿い、左側に広い無料駐車場がある。
森林公園駐車場(無料)から出発 トイレあり
この日、10時頃の到着で満車に近いが、周辺には他にも無料駐車場がいくつかあった。
この駐車場の他、森林公園通り沿いにはトイレもいくつかある。
赤川ダムを見て芝生広場でランチ

赤川ダムはマップで見ても分かる大きな池。
YAMAPの活動日記では良く見る景色。
ここの橋を渡ると芝生広場があり、登山の前にそこで早速ランチタイムにした。


この日のランチは甘い物尽くし。

共食い~
最高のランチだ
血糖値が爆上がりするので食べ終えたら即活動開始。
まずは『天狗鳥屋』(てんぐとや)標高365mへ

てんぐとや??
YAMAPにあるルートから天狗鳥屋へ向かう。
道は安全。
向かう途中には子供用の遊具などがあった。
遊具というか軽いアスレチックのような物。
展望はあまりなし。

ここから元来たルートを戻らず、別ルートから森林公園通りに下れそうだったので行ってみた。
下りで使ったルートはちょっと険しい、子供や高齢者には厳しそうだった。

登りと同じく、YMAPにあるルートを戻る方が良さそう。
森林公園通りに戻るまで全く人を見なかった。
古賀志山方面へ向かう。
斑根石山(はんねいしやま)標高559m

分かりづらい山名ばかりだな
斑根石山は行くつもりがなかったが、森林公園道りを北に行き過ぎてしまったのでついでにここも登ろうと向かった。
分岐には看板があるが、道のような道じゃないような、途中どっちへ行って良いのか分からなくなることがしばしば。
道のようになってればどこから行っても山頂にたどり着ける?
後ろにいた二人組が抜かれてないのにいつの間にか前に居たり・・・。
いろんな行き方があるようなので方角を間違えないように進んだ。
途中2回ほどロープがあったがそれほど険しくはない。




ここまで来る途中登山者を10人近く見た。
春以降はもっと増えそう。

向こう側に見える山が古賀志山かな??
古賀志山(こがしやま)標高582.6mへ向かう
斑根石山から古賀志山までは約40分。
近くもないが道は悪くないので楽に行けた。

山頂はベンチがたくさんあり、ランチをしてる人が10人くらいいた。

古賀志山は老若男女人が多い。
日光連山も見える。


日光ファミリーに行きたいなー
御嶽山(おんたけさん) 御嶽山神社(おんたけさんじんじゃ)

古賀志山から御嶽山までは近い。
御嶽山山頂まではロープやハシゴもあるが、使わずに迂回路もある。



山頂から日光ファミリーや皇海山(日本百名山)、高原山が見える。
ここでランチするのも良さそう。
さて下山しよう。

下山 坊主山(ぼうずやま)へ
膝も大丈夫そうなのでついでに坊主山へも行ってみる。
車道まで下った後、坊主山への入り口がある。
車道の入り口から山頂まではすぐ、たぶん100m~200mくらい。

山頂表示板があるが山頂の雰囲気は全くない。

行かなくても良かったな
戻って車道を進み、森林公園通りから駐車場へ戻った。
赤川ダムの周りにはバーベキュー場もあり、春以降は賑わっていそう。

このルートの感想

低山は楽ちんだ
上級者向けのバリエーションルートがたくさんあるようだけど、普通に進めば安全な道で縦走できそう。
歩きやすい道だし危険というほどのルートもなかった。
上級者向けのルートでロープワークも身に付けたいところだけど…
今更??

もっと若ければなぁ
奥日光などに比べるとやっぱり絶景は望めない・・・。


必要な水分量・飲み物 メモ
- 所持した水分量:アクエリアス0.5L+水0.5L
- 水分摂取量:約0.7L
この日の気温と服装 メモ(2021/1/31)
- 天気:晴れ
- 服装下:オールシーズンパンツ(ズボン)
- 服装上(行動中):ロンT+薄いアウター
- 山頂での休憩中:ロンT+薄いアウター(終始同じ)
- 手袋:夏用
- 帽子:キャップ