
ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。
登山ブログ|愛媛県 石鎚山・天狗岳、ロープウェイ駐車場から『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

2020/11/29(日)、愛媛県『石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)、天狗岳(てんぐだけ)』登山。
今回は別件で四国に来る用事があったので、スーツケースに登山靴を押しこみ、ついでに一山登る計画。
四国で景色の良さそうな山を探し、徳島県の『剣山』か、愛媛県の石鎚山で悩み、石鎚山・天狗岳のカッコ良さに惹かれて石鎚山を登ってきた。
上の写真は山頂よりも少し下ったあたり、二ノ鎖元小屋近くから前社森・剣山のあたりを撮ったもの。
コースの様子やロープウェイの運行時間、駐車場、宿泊場所などもメモしておく。

本当真っ白でカッコイイ天狗岳を眺めることがてきず残念
計画と実行記録
『駐車場→石鎚神社中宮成就社→石鎚神社(弥山山頂)→天狗岳→駐車場』
ロープウェイを利用すると楽できるが、ロープウェイは使わずに。
計画時の参考コースタイム(下山まで)
- YAMAPタイム:10時間39分(1.0倍)
- YAMAPタイム:9時間37分(0.9倍)
- YAMAPタイム:8時間33分(0.8倍)
- ヤマケイ距離:15.6km
- YAMAP難易度:★★★☆☆
- YAMAP体力度:★★★☆☆
※難易度・体力度はコース無関係で山のデータ

難易度・体力度の基準が分からないな。
駐車場 | 石鎚神社 中宮成就社 |
石鎚神社 弥山山頂 |
天狗岳 | 石鎚神社 弥山山頂 |
石鎚神社 中宮成就社 |
駐車場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント間 コースタイム |
3時間01分 | 2時間22分 | 10分 | 10分 | 2時間19分 | 2時間37分 | |
出発地点から 合計タイム |
3時間01分 | 5時間23分 | 5時間33分 | 5時間43分 | 8時間022 | 10時間39分 |
※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず
YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。
活動記録
白と緑、桜景色のような石鎚山_2020/11/29 / 栗ぼーさんの天狗岳(愛媛県)・石鎚山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
『駐車場→石鎚神社中宮成就社→石鎚神社(弥山山頂)→天狗岳→駐車場』
タイム | 歩行距離 | 上り | 下り | カロリー | 行動時間 | 休憩時間 | 出発時刻 | 天狗岳 登頂時刻 |
下山時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7:23 | 17.1km | 2094m | 2100m | 2761kcal | 5:40 | 1:43 | 6:59 | 10:35 | 14:23 |
活動の詳細 コース内容
石鎚山温泉 温泉旅館京屋駐車場を出発

7時頃ロープウェイ乗り場すぐ近くの駐車場(700円)を出発。
宿泊ホテルからここまではからレンタカーで。(宿泊場所などの詳細は後で)
バスもあるが本数が少なくてレンタカーを利用した。
ここから道路沿いを10分弱歩いて登山口へ。
登山口の前には無人の有料駐車場があり、1日500円でこちらの方が安かった。
登山口には脅すような注意書きの看板。

注 意
登山者の皆様へ
遭難する登山者の方が増えております。
成就方面、ハ丁坂方面、 夜明峠方面、土小屋方面への登山道は、数多くの分岐点があり初心者向きではありません。
体力に自信のない方、装備が不十分な方はルート変更をしてください。
単独登山は厳に慎み、 ガイドや熟達者を同行してください。
また 必ず『登山計画書』を最寄の警察署に提出願います。
西条市役所 観光物産課

道も分かりやすいし、登りやすい登山道だし、
この注意書きはちょっと疑問を感じた。

これは大人のマネー事情だな。
ロープウェイを使わせようとする魂胆だ。
(今回使ってないルートには迷いやすい箇所、道が荒れた箇所も一部あるようです)
登山道に入る

大きな石や岩なども全くなし、分岐には看板があるのでとても分かり易い初心者向けの登山道。
「成就社」と書かれた方へ進む。
しばらくこのような道で歩きやすい。
急登に感じるところはないが、結構登ることになるので疲れる。
ロープウェイ利用との合流地点までで約3.8 km、 1時間30分くらいかかった。
ここから先は完全に整備され、車も通れるほどの道幅。
そして石鎚神社、中宮成就社へ。

初心者にも優しい道で助かります。
石鎚神社中宮成就社


売店や旅館。

ここから弥山山頂までは完全に整備され、サンダルでも行けそうな道。
観光者が気軽に登れる『石鎚山』だった。


登りやすくて楽ちん

休日はとても混みそうな山だね
石鎚山の4つの長い鎖場 全て迂回路有り
成就社を過ぎると4つの長い鎖がある。
- 試しの鎖(74m)
- 一の鎖(33m)
- 二の鎖(65m)
- 三の鎖(68m)
鎖の長さにビビるが、歩きやすい登山道があるので、鎖を通る必要は全くない。
遊ぶために後からわざわざ作ったように感じた。

修行用らしいけど、
本当の理由は客寄せするための大人のマネー事情
試しの鎖から下りてくるお兄さんがいるので話を聞いてみた。
『中間あたりまで登ったら氷が張ってて、上まで行かずに下りてきた』とのこと。

お兄さんよくあそこまで登ったね
写真の中間辺りは完全に氷

ここに来たのは午前9時17分、
鎖場は凍ってて無理そうなので迂回路へ。

元々行く気はあまりなかったけど
『一の鎖』で試しに少し登ってみようとしたら、岩も凍っててツルツル!
ノーマル登山靴では全くグリップせずとても無理。
もしかして靴底に氷が付いてたのかも。
どの鎖だか忘れてしまったけどたぶん『一の鎖』





さっきのお兄さんは『一の鎖』と『二の鎖』を登ったみたいだけど、
『二の鎖』は岩が凍っててひどかったそうな。
この時期に鎖場を登るつもりなら暖かい日を選んで、午後が良さそう。
『三の鎖』は一番斜度がキツくて恐ろしいらしい。
道はこんな感じで、雪ではなくたぶん氷

木も凄いことになってる。


ムヒョーーー

氷の粒が付いててかなり滑るので注意。
このような階段も多い。


このような道ばかりなので、
登山をやらない人でも気軽に山頂まで行けそう。
石鎚山(弥山山頂)標高1,974 m


景色は良かったはずだが、真っ白で何も見えず。
写真で見た限りではここから見る天狗岳がとてもカッコ良い。
初めはここが石鎚山山頂かと思ったが、ここは弥山(みせん)の山頂だった。
最高峰に位置する天狗岳(てんぐだけ、標高1,982 m)・石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974 m)・南尖峰(なんせんぽう、標高1,982 m)の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。
弥山から最高峰の天狗岳へは破線ルートで険しく、山頂が狭いこともあり、石鎚神社山頂社のある弥山が石鎚山のメインとされている。
天狗岳へ行ってみる 標高1,982 m
標高は1,982mで、西日本(近畿より以西)で最高標。
弥山から天狗岳まではコースタイム10分で近いので行ってみた。
『破線ルートで険しく、山頂が狭い』と書かれてる。
最初に短い鎖を使って登る。

天狗岳へは少し岩を登るようなところがある。
上級者しか登れないような岩ではなく、初心者でも問題なかった。
何故かここの岩はそれほど凍ってなかった。


ここでさっき鎖を登ってたお兄さんと五分ほど山のお話しを。
楽しい時間でした。
天狗岳の山頂には『天狗岳 1982m』プレートが二つあり、これをもって記念撮影してる人を良く見る。


欲張って二つ持っちゃった

下は真っ白で何も見えず。
落ちたら救助とかできなそう。

木も真っ白。



天狗岳から見る弥山もとても綺麗なはず。
何も見えず残念。
YAMAPの「uckyoei」さんの活動日記から、写真をお借りしました。

見たかったなー
弥山山頂でランチタイム

今日はコンビニのパンと、栗かの子のみ。
いつも非常食として持っていたもので栗かの子は大好物。
お店によって甘さとかが違います。

今日も共食いですね・・・
下山

下山する頃になって少し晴れてきたので、この日一番の景色が撮影できた。

白と緑でまるで桜景色の様でしょう?
鎖場を試してみた
『二の鎖』『三の鎖』は見なかったけど、『一の鎖』を見てみたら凍結は解消されてた。

一番短い『一の鎖』は33m。
鎖の下から登って、そのまま鎖で下りてみた。
足はちゃんとかけれるし、ここは結構簡単かもしれない。
大きな鎖は持ちにくいのでは?
と思ったけど、普通の鎖より持ちやすかった。

登りで使ったルートとは違うルートで戻る予定だったが、そのルートでは『試しの鎖』を通ることができない。
登りと同じルートで下り、『試しの鎖』を確認。
ここも凍結は解消されてたので行ってみた。
『試しの鎖』は一番長くて74mだが、登った後そのまま反対側に下る鎖があり、登りと下り合わせて74mだと思う。

試しの鎖を登ったところ。


下りる時は反対側へ。
下山しながらだったので、本来はこっちが登りの鎖、ここを下りた


もしかして一方通行?
試しの鎖は登りと下りで合わせると長いが、足もかけやすくて、上級者じゃなくても通れるような鎖だと思う。

僕も初心者です
鎖に行く人を3~4名見たが、ヘルメットなどを着用してる人はいなかった。
三の鎖が一番恐ろしいらしい。
このまま元来たルートを下山した。
このルートの感想
今回のルートは良く整備された道ばかりで、スニーカーでも問題なく登れると思う。
ロープウェイを使えばサンダルでも登れそう。
YAMAPの難易度★★★3というのがイマイチ良く分からない。
鎖場を通る場合の難易度??
ロープウェイを使わない場合歩行距離が17kmとなり、そこそこ長くなる。
YAMAPの標高データを確認すると409mから出発し最大で1975mとなっていたので、1566m登ったことになり標高差が大きい。
登ってて急登に感じるところはなかったけど、これだけ登ることもそうないので疲れるのも納得。
今回は冬季だったため混雑はなかったが、石鎚山は人気がありとても混雑する山らしい。

まぁ、登ってみて納得。
紅葉時期は相当混むだろね。
景色は良かったはず。
晴れた日にもう一度登り、弥山から見た天狗岳、天狗岳から見た弥山を見てみたい。



晴れた日なら満足度高そうな素晴らしい山だったね
土小屋からのルートも考えた
YAMAPの活動日記などを参考にすると、ロープウェイを使わないルートで登るなら、土小屋からの方が楽らしい。
山頂までの標高差は500mもないくらいで、今回利用したルートに比べるとだいぶ楽そう。
無料駐車場と公衆トイレもある。
天狗岳までの往復でも10km以下になるのでだいぶ距離も短くなる。
土小屋登山口まではバスもあるが、かなり不便そうだしよく分からない。
レンタカーを推奨して紹介されてることが多い。
伊予西条駅から土小屋までは64km、車で1時間43分かかるため、ちょっと遠い。
遠くても登山活動時間が短くなるので問題なさそう。
(今回は始発電車の時間の問題などでやめた)
土小屋まで県道12号線、「石鎚スカイライン」は開門が7:00~で、冬季(12月1日~翌年3月31日)は閉鎖。
開門・閉門時間については愛媛県ホームページで確認。
土小屋に宿泊するとさらに楽できるし、スカイラインの時間も気にしなくて済む。
土小屋宿泊施設については、石鎚観光ホームページを参考にすると、

こっちから登った方が全然楽ですね
『石鎚山登山』今回のルートの駐車場とトイレ
トイレに関しては、
石鎚登山ロープウェイ株式会社の公式サイトに説明あり。
石鎚国定公園トイレマップPDFを見ると分かり易い。
- 石鎚山温泉 温泉旅館京屋(今回利用駐車場)トイレ有り
- 泉屋駐車場 トイレなし
- 無人駐車場 トイレなし
- ロープウェイ降り場のトイレ
- 石鎚神社中宮成就社のトイレ
- 山頂のトイレはない?

観光地はトイレが多くてありがたいです
石鎚山温泉 温泉旅館京屋 トイレ有り
ロープウェイ乗り場の近くなので利用しやすく、トイレもある。
一日700円。
この料金で温泉付きなので、帰りにお風呂に入りたい時は最適。
泉屋駐車場 たぶんトイレなし
京屋のすぐ隣にあり、同じ料金で1日700円。
記載がないのでトイレはないと思われるが不明。
『無人有料駐車場』 トイレなし
今回利用した京屋の駐車場から登山口へ向かうと左側にある。
登山口に1番近くて1日500円。
トイレがなくても良ければこっちの方が安いし近い。
『石鎚神社中宮成就社』のトイレ

石鎚神社成就社まで来ると公衆トイレがある。
登山口から石槌山山頂(弥山山頂)との中間あたりにあるのでありがたい。
この先のトイレはイマイチなのでここで済ませる。

観光地ならではの登山途中のトイレ
『二の鎖元小屋トイレブース』
冬期閉鎖中は携帯トイレを使って利用するトイレブース。
自分で持参の携帯トイレがない場合、1個500円で置いてあるものを利用できる。

トイレと隣接してる休憩所にはチップ投入箱が設置されてる。
100円、またはクーポン券を投入して利用する。


ここでも大人のマネー事情
『公衆トイレはここが最後!トイレはここで済ませましょう』の看板あり。
MAPには山頂にもトイレ表示があったが発見できず、冬期は閉鎖してるのかもしれない。
登山ルート上のお花摘み事情… 誰も教えてくれないし…

お花摘みは必要ないね
中宮成就社まで行けば公衆トイレがあるので全く必要なかった。(注:男です)
登山口から中宮成就社までの間はたぶん冬期以外も人は少ないと思うので、できなくはないと思う。
木が間引きされてる所が多いので、隠れるのがちょっと難しい場所もありそう。
この日、ロープウェイを使わないルート上では誰にも会わなかった。

誰も聞いてないって?
いいよ別に
バス・ホテル・レンタカーについてメモ
石鎚山ロープウェイ公式サイトによると、ロープウェイまでのバスは伊予西条駅からのみ。
伊予西条駅周辺にホテル、レンタカーもあるが、レンタカーは少ないので注意。
バスを使うつもりで駅前に宿泊したが、バスの本数が少なく、時間の都合と合わなかったのでレンタカーを利用した。
伊予西条駅周辺のレンタカーは空きがなく借りれなかった。
二駅となりの新居浜駅の方が、ホテルもレンタカーも多い。
ここにトヨタレンタカーの「チョクノリ」があり、24時間受け取りも返却も出来るのでかなり便利。
始発で新居浜駅まで行き、「チョクノリ」レンタカーで出発。
無駄に前日から借りる必要がないので「チョクノリ」はお財布にも優しい。
新居浜駅周辺に宿泊するれば良かった。
新居浜駅からロープウェイ駐車場までは約35kmで1時間弱かかる。
せとうちバス時刻表 (JR伊予西条駅~石鎚ロープウェイ前)
JR伊予西条駅 ⇒ 石鎚ロープウェイ前 |
石鎚ロープウェイ前 ⇒ JR伊予西条駅 |
||
---|---|---|---|
発 | 着 | 発 | 着 |
7:47 | 8:41 | 6:56 (日祝運休) |
7:50 (日祝運休) |
10:27 | 11:21 | 9:12 | 10:06 |
13:37 | 14:31 | 12:02 | 12:56 |
16:23 | 17:17 | 15:17 | 16:11 |
– | – | 17:23 | 18:17 |
※片道、大人1,020円・小人510円
石鎚山ロープウェイ株式会社のホームぺージ引用。
最新の情報は「せとうちバス」公式サイトの方が間違いないが、分かりにくい。
必要な水分量・飲み物 メモ
- 所持した水分量:アクエリアス1.0L+水0.5L
- 水分摂取量:約0.8L
この日の気温と服装 メモ(2020/11/29)
- 天気:くもり
- 高度2000付近(予報):-2℃〜-3℃ 風速5~11m/s
- てんきとくらす登山指数:A~B
- 服装下:サポートタイツ+オールシーズンパンツ(ズボン)
- 服装上(行動中):ロンT+薄いアウター
- 山頂での休憩中:ロンT+フリース+薄いアウター+ワークマンレインウェア
- 手袋:夏用、山頂で防寒手袋
- 帽子:キャップ

僕はサポートタイツの下に下着を履きません