
ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。
登山ブログ|栃木県 半月山、社山社山、歌ヶ浜駐車場から『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

2020/10/11(日)、栃木県日光市『半月山~社山』の登山記録。
半月山・社山はどちらも栃木百名山。
半月山~社山は男体山から日光中禅寺湖を挟んだ反対側の山。
今回はデビューしてから2度目の登山。
男体山へ行きたかったが、一緒に行った友人の希望で歩きやすい初心者向けの山を選択。
今回のルート詳細『歌ヶ浜駐車場→半月峠→半月山→中禅寺山→阿世潟峠→社山→阿世潟峠から中禅寺湖→歌ヶ浜駐車場』
計画時の参考データ
- YAMAPタイム:8時間5分
- ヤマケイタイム:6時間1分
- ヤマケイ距離:13.1km
- YAMAP難易度:?
- YAMAP体力度:?
YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。
活動記録
半月山~社山(日光)良かった。2020/10/11 / 栗ぼーさんの半月山・社山(栃木県)・中禅寺山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
タイム | 歩行距離 | 上り | 下り | カロリー | 行動時間 | 休憩時間 | 出発時刻 | 下山時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:27 | 14.9km | 1365m | 1367m | 2813kcal | 07:03 | 01:23 | 08:57 | 17:24 |
歌ヶ浜駐車場(無料)を出発 しばらく中禅寺湖沿いを歩く


出発から天気悪っ・・・。
この日は天気予報からして曇りは確実、雨が降ってもおかしくないような日だった。
初心者の自分にとって天気が悪いのも経験のうちと思い決行。
小雨が降ったり止んだりのせいか、登山者はかなり少なかった。
歌ヶ浜駐車場(無料)を9時出発。


この中を通って行った。
カフェやイタリア大使館別荘がある。


カフェ行きたいね。
駐車場から中禅寺湖沿いを約2km、約30分歩いたところで登山口があり、半月峠に向かって登り始める。

道はとても歩きやすい。
大きな石などで歩きづらい道はなく、草も刈られていたので優しい道が好みの人に向いていそうな登山道。
曇っていて遠くは見えないが、近くの紅葉がきれい。

半月山 登頂 標高1753.1m 栃木百名山
初めに展望台がある。

半月山は山頂よりもこの展望台からの景色の方が良かったはず。
山頂は木が茂ってる。


これが山頂? 周りは木ばかりで山頂の雰囲気はない。
天気悪くて何も見えないし
近くに小さな半月山展望台があり、そこからの景色の方が良さそう。
この日は曇りで何も見えず。
晴れていたら紅葉が綺麗だったはず。
近くで見れば綺麗。


中禅寺山 標高1650m 阿世潟峠 標高1417m


一応山頂です・・・
阿世潟峠(あぜがたとうげ)の分岐点。

ここから中禅寺湖に下るか、社山の方へ進むかの分かれ道。
社山までは結構遠く感じる 途中の景色は良かった


ここは紅葉も綺麗で良い景色だ
社山へ向かう途中雲がなくなり、想像していたよりも良い景色が見れた。

緑の中に混ざる黄色や赤がとても綺麗。



社山までの登山道も歩きやすいが、濡れた笹と土で靴やズボンの裾が汚れた。

社山 山頂 標高1827m 栃木百名山

中善寺山を越え、阿世潟峠(あぜがたとうげ)を越え、ここまでは結構遠く感じる。
YAMAPのコースタイムだと半月山から社山までは3時間5分。
中禅寺湖の反対側に男体山が見えるはずだが、雲で何も見えず。


何も見えません。
フォローさせていただいてる、YAMAPの『ふみ』さん、勝手に画像をお借りしてすみません。
山頂より手前だけど、天気が良ければこんな景色が見れたはず。
下山 中禅寺湖沿いを歩く
阿世潟峠(あぜがたとうげ)の分岐点から中禅寺湖へ下る。
途中猿がいたのでちょっと恐い。
中禅寺湖まで降りたところで岸辺に出てみたらここの景色も良かった。

ここでのんびり過ごすのも気持ちよさそう。



ちょっと映画のワンシーンのような?
帰り道、中禅寺湖沿いをしばらく歩く。

今度は鹿。

中禅寺湖沿いを3.7kmほど歩いて歌ヶ浜駐車場へ。
ぎりぎり明るい時間に到着。
このルートの感想
友人と二人での登山だっためペースはややゆっくりめ。
予定よりも時間がかかり、暗くなるギリギリだった。
このコースは計画時で13.1km。
他の人の活動を見てもそれくらいのようだが、中禅寺湖の岸辺に行ったりで距離が増えていた。
半月山展望台のすぐ近くに半月山駐車場もあるので、距離を短くしたいならそこからのスタートが良さそう。
歌ヶ浜駐車場スタートの場合は半月山は行かず、社山のみというコースで良さそう。
大きな石なども少なくて歩きやすい登山道だか、道幅が狭くなり転落注意箇所もある。
大人は問題ないレベルで危険とまでは行かないくらい。
大人が付いてれば子供でも問題ないと思う。
道が良いおかげでトレッキングポールがほぼずっと活躍した。
ランチスポットは社山山頂少し手前に広くて休憩しやすい場所があった。
中禅寺湖の浜でのんびりするのも良さそう。

社山周辺の景色は想像してたよりも良い。
天気の良い日にまた登ろう。
半月山 社山 登山者の駐車場とトイレ事情
登山道にトイレはないため、登山開始前に済ませたい。
行く途中のトイレをいくつかピックアップ。
歌ヶ浜駐車場(無料) 歌ヶ浜公衆トイレ
今回のスタート地点、歌ヶ浜駐車場に歌ヶ浜公衆トイレがあった。

ここのトイレは綺麗で良かった。
この先トイレはないのでここが最後のトイレ。
立木第二駐車場(無料) 公衆トイレ

歌ヶ浜駐車場の少し手前だが、歌ヶ浜駐車場公衆トイレの方がずっと綺麗。
半月山駐車場にはトイレなし?
中禅寺湖スカイラインの道の突き当りに半月山駐車場(無料)と登山口があり、半月山駐車場にもトイレがあったが現在使用できなくなってるらしい。
日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)のトイレ
いろは坂を上る前なので最後のトイレにはならないが、だいたいいつもここでながーいトイレを済ませる。
日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)はコンビニも敷地内にあるので便利。
中禅寺湖スカイラインのゲート 17時過ぎたらどうなる?
県道250号が中禅寺湖スカイライン。
中禅寺湖スカイラインに歌ヶ浜駐車、中禅寺湖展望台、突き当りに半月山駐車場がある。
以前は有料だったが現在無料で通行可。
ただし、ゲートが開いて通行できる時間が決まっているので注意。
- 営業:通行時間8時30分~17時(7:00~17:00かも)
- 休業:12月~4月下旬(積雪により変更有)、通行期間中無休
歌ヶ浜駐車場利用の場合は中禅寺湖スカイラインのゲートも通らなかったので17時以降も普通に通行できた。
てゆーかゲートがどこにあるのか不明。
下山が遅くなり17時過ぎてしまった場合どうなるのか不安な為、ゲートの管理業者に問い合わせてみた。(2020年10月)
日光土木事務所:TEL0288-53-1211(代表)
『17時を過ぎると見回りで全ての車がないか確かめる。車があった場合、連絡先の張り紙を貼る。そこの連絡先に電話をかければゲートを開ける。緊急時に備え24時間対応。17時までに出るようにして下さい。』
という事だった。
必要な水分量・飲み物 メモ
- 所持した水分量:アクエリアス1.0L+水1.0
- 水分摂取量:約1.75L
この日の気温と服装 メモ(2020/10/11)
- 天気:曇り、時々小雨
- 高度2000付近:10℃(予報)
- 服装下:サポートタイツ+夏用薄い生地のパンツ(ズボン)
- 服装上(行動中):ほぼ半袖Tシャツ、時々薄いアウター
- 山頂での休憩中:半袖Tシャツ、薄いアウター
- 手袋:夏用の薄めの物
- 帽子:キャップ