栗ぼー

ほぼ自分用の登山メモブログですが、僕と同じような初心者や初めて行く人に向けての情報もお伝えしてます。

スポンサーリンク

登山ブログ|栃木県日光市 太郎山・小太郎山『ルート詳細とコースの感想 危険個所 駐車場 トイレ』などなどメモ

太郎山山頂
太郎山山頂

2020/11/22(日)、栃木県日光市、『太郎山たろうさん小太郎山こたろうさん』への登山記録。

昨日は悪天候の中、『山王帽子山さんのうぼうしさん小太郎山』と登り、日光ファミリーのご長男様、太郎山へは断念した。(記事はこちら

今回は太郎山までちょっと距離が延びる南側のルートから

日光ファミリーについておさらい

しつこいようだけど・・・

日光ファミリーについては前回記事でも書いたが、調べてみたところ家族を想定して名付けられた山らしい。

父『男体山なんたいさん』、母『女峰山にょほうさん』の間いに生まれた子が『太郎山たろうさん』『大真名子山おおまなこさん』『小真名子山こまなこさん』で、日光ファミリーと言われてるようです。

栗ぼー

小太郎山は隠し子って
本当???

栗ぼー

隠し子はたくさんいますので・・・

計画と実行記録

南側の登山口から。

『無料駐車場→太郎山小太郎山→駐車場』

計画時の参考コースタイム 小太郎山までの往復

  • YAMAPタイム:6時間48分(1.0倍)
  • YAMAPタイム:6時間8分(0.9倍)
  • YAMAPタイム:5時間28分(0.8倍)
  • ヤマケイ距離:14.0km
  • 太郎山山頂まで:6.5km
  • YAMAP難易度:??
  • YAMAP体力度:??
駐車場 太郎山
登山口
太郎山 小太郎山 太郎山 太郎山
登山口
駐車場
ポイント間
コースタイム
1時間20分 2時間2分 17分 22分 1時間32分 1時間15分
出発地点から
合計タイム
1時間20分 3時間22分 3時間39分 4時間1分 5時間33分 6時間48分

※コースタイム倍率×1.0
※休憩を含まず
※登山口から駐車場までを含まず

YAMAPの地図について
「登山経験のある40代女性のペース」を想定しております。ややゆっくりめのペースです。YAMAP

栗ぼー
活動前には時間と距離などで無理はないか?出発時間は?
など計画してます。
YAMAPで計画作成時に距離が分かるといいな。

活動記録

リベンジ太郎山・小太郎山、謎のルートはどこへ?_2020/11/22 / 栗ぼーさんの太郎山(栃木県)小太郎山(栃木県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

タイム 歩行距離 上り 下り カロリー 行動時間 休憩時間 出発時刻 太郎山
登頂時刻
小太郎山
登頂時刻
下山時刻
6:10 14.4km 1163m 1162m 2145kcl 4:34 1:36 9:37 11:52 13:20 15:48
栗ぼー

太郎山の山頂で1時間くらいのんびりしてたなー

活動の詳細 コース内容

無料駐車場を出発 しばらくは車道

しばらくは車道を進む

工事車専用なので駐車場から先は侵入不可。

車道を進む
車道を進む

良い天気で風もない。

山を眺めながら。

栗ぼー

楽ちんだね

MAPにある初めのポイントまではずっとこのような舗装された車道だった。

大真名子山・小真名子山方面との分岐まで来るとその先は砂利道

砂利道
砂利道
栗ぼー

いったいどこから登山道なんだ??

約4km歩いてやっと登山口

MAPの二つ目のポイントまで、約4km近くも歩いてやっと登山口の看板

ここまでコースタイムでは約80分、早歩きでも45分くらいかかる。

太郎山登山口
太郎山登山口

ここからは良くある登山道。

しばらく歩きやすい、優しい道が続く。

 

初心者にも優しい登山道

時々見える男体山を見ながら。

男体山
男体山

こんな道が多いが、歩きづらくはない。

登山道

ロープ場も数回

しばらく進むとロープが何回か。

最初の頃はなくても問題ないようなロープ

ロープ場
ロープ場

ちょっと岩登り。

岩場

後半は長いロープもあり、そろそろストックをしまった方が良さそう。

長いロープ
長いロープ

ガレ場は行かないで

こんなところ登らないよね? 恐いんですが・・・。

ガレ場は登らない

 

栗ぼー

登りません・・・

大きな岩に〇印、上に登らずに横方向に進み、岩の左に入る。

岩の〇印
岩の〇印

〇印を見て安心してこの右に登ってしまい、さっきのようなガレガレ・ザレザレを進んでしまった…。

栗ぼー

良く見ないとダメだね・・・

こんな感じのところが2回続き、横方向に進む

お花畑

少しするとMAPにあった『お花畑』

お花畑
お花畑

地面はゴツゴツしてないし、広くてここで休憩するのも気持ちが良さそう。

栗ぼー

どんな花が咲くんだろ?
来年来てみよう

お花畑
お花畑

ここまで来れば山頂はもう少し。

太郎山山頂 良い景色

太郎山山頂から
太郎山山頂から
栗ぼー

天気が良くて最高だ

風が少し、天気が良くて暖かい。

太郎山山頂から
太郎山山頂から

山頂は広くて景色を眺めながらゆっくり休憩できる。

先に一人いたけどすぐにいなくなったので独り占め。

栗ぼー

貸し切りー♪

太郎山山頂
太郎山山頂
太郎山山頂
太郎山山頂

大真名子山小真名子山も良く見える。

大真名子山・小真名子山
大真名子山・小真名子山
栗ぼー

大真名子山に、
ち、ちくびが・・・

栗ぼー

男体山を見ながらランチタイム

ランチタイム
ランチ
栗ぼー

今日も共食い。
もはや定番の20%オフ・・・

食べたらちょっと一休み。

お昼寝
お昼寝
栗ぼー

誰も来ないから写真撮って遊ぶ♪

山頂でポーズ
山頂で
栗ぼー

イケてない・・・

リベンジしたぞーって眺めてる

太郎山山頂
太郎山山頂
栗ぼー

いい年して何してんだか・・・

こんなことをやってたらいつの間にかここで70分くらい経ってた。

ゴミの放置。恥ずかしい人がいるもんだ

ゴミの放置
ゴミの放置

昨日なら風で飛ばされてるし、新しいからたぶん今日の午前中来た人。

栗ぼー

いがぐりの刑に処す!

小太郎山山頂へ 稜線歩きはどんな感じ?

太郎山への稜線
太郎山への稜線

太郎山・小太郎山の間は『やせた岩稜がんりょうと書かれてた。(稜線)

道幅は狭くないけど、余所見をしてたら危ないかも。

大きな岩は登らずに、これは右側から回って安全な道を進む

大きな岩

栗ぼー

小太郎山登頂♪

小太郎山山頂

昨日と違って良い景色。

男体山と中禅寺湖
男体山と中禅寺湖

男体山と中禅寺湖も良く見える。

栗ぼー

大真名子山・小真名子山もしっかり見える

大真名子山・小真名子山・帝釈山
右から、大真名子山・小真名子山・帝釈山
栗ぼー

大真名子山に、
ち・ち・ち・・・
ちくびが

太郎山方面に戻り 下山

太郎山に戻る時、一つ目の岩の上に試しに登ってみた

小太郎山から太郎山方面への大きな岩
小太郎山から太郎山方面への大きな岩

すると『剣ヶ峰』の看板を発見。

『剣ヶ峰』の看板
『剣ヶ峰』の看板

そう言えばだれかの活動日記で見たような気がする。

ここだったのか。

二つ目の岩は脇から回って

大きな岩は左に避ける
大きな岩は横に避ける

これが『やせた岩稜』かな? こうやってみると恐いかも。

これが『やせた岩稜』かな?
『やせた岩稜』

太郎山山頂までは行かず、このまま下山。

お花畑を過ぎたあとはストックをしまいロープを使って下る。

ここのロープ場はちょっと長いけど、登山靴はしっかりグリップしてた。

ロープ場を下る
ロープ場を下る
栗ぼー

苦手な人にはちょっと嫌なロープ場なのか、
うーんどうなんだろう

MAPにない謎のルートはどこへ?

太郎山から小真名子山に行けるルートがあったらいいのに!

何でないの?
って思った人は多いような?

もし行ければ『太郎山→小真名子山→大真名子』と一日で日光ファミリーご子息三山を縦走するのも楽になる

太郎山から下る時マップにないルートを発見して、ペンキやリボンの標識たくさんあるんだけど、進むとどこに行くんだろう?

 

謎の道へ
謎の道へ

何か工事?もしかして小真名子山に行ける?途中で行き止まり?

行けないならロープとかバツ印とかありそうだし。

少し行ってみるとしばらく道が続いてて標識もずっと付けてある。

謎の道
謎の道
栗ぼー

何だココは?

謎の道のリボン
謎の道のリボン

やたらペンキ表示が多い。

謎の道
謎の道

もうしばらく行ってみたかったけど、この時すでに15時近いので引き返した。

栗ぼー

どなたかこの道の先がどうなってるか、
ご存知ないですか?

場所はこちら

MAPにないルート
MAPにないルート

このルートの感想

太郎山山頂までは約6.5kmだけど、4km近くも車道を歩くのは驚いた。

登山道に入ってしばらく道は優しくて登りやすい。

アップダウンもなくひたすら登る。

お花畑の少し下ではロープが数回。

難しいような斜度でもないので危険ではないと思うが、最後のロープだけ5m以上ありそうでちょっと長め。

お花畑はどんな風になるんだろう?

周りが何も見えないこーゆー場所も好きなので、ここでお昼寝したら気持ち良さそう。

太郎山までは距離の割に疲れたから急登だったのかな?

西側から、山王帽子山・小太郎山・太郎山と登るルートより疲れないと思う。

太郎山・小太郎山からは男体山・中禅寺湖、会津方面も見えて良い景色。

来年雪が解けたらまた登ってみる。

栗ぼー

謎のルートを行ってみようかな?

スポンサーリンク

『太郎山・小太郎山』登山の駐車場とトイレ事情

  1. 太郎山登山口駐車場①
  2. 太郎山登山口駐車場②
  3. 光徳駐車場
  4. Parking(公共駐車場)
  5. 三本松園地駐車場
  6. 日光街道ニコニコ本陣(トイレのみ)
栗ぼー

活動前にトイレをチェック

太郎山登山口駐車場①(山王峠駐車場?) 無料

Googleマップには載ってないが、山王林道を進むと登山口の少し先(北側)にある。

YAMAPで『P』表示があったので行ってみたが、狭くて駐車場とは思えずにUターンした。

2台のみぎりぎり駐車できる。

これって駐車場と言えるんだろうか??

トイレは無し

太郎山登山口駐車場②(山王峠駐車場?) 無料

ST地点。駐車スペース6台くらい?
ST地点。駐車スペース6台くらい?

先日利用した駐車場。

西側からアプローチする太郎山登山口より200m〜300m手前にあり、6台くらいは駐車できそう。

登山口までは車道(山王林道)を北に進む。

トイレは無し

光徳駐車場(無料) トイレ有り

光徳駐車場のトイレ
光徳駐車場のトイレ

ここから山王帽子方面(西からのアプローチ)の場合は、太郎山登山口までは約2km、山王峠(登山道)を1時間ほど歩く。

ここから今回利用した駐車場までは、車道を約3km、35分ほど歩く。

ここにトイレもあり、そこそこ綺麗。

トイレットペーパーもあるし水も出る。

Parking(公共駐車場) (無料)

太郎山登山口駐車場
駐車場

今回利用した無料駐車場

太郎山へ南側から登るルートでは一番近い。

大真名子山・小真名子山に行くにも一番近い。

トイレは無し

この先、一般道の侵入禁止・駐車禁止!

三本松園地駐車場(無料)トイレ有り

登山口までは少し遠いが、ここからスタートする活動日記を見る。

ここのトイレはそこそこ綺麗だが水道がないのでウェットティッシュは必需品。

茶屋などもあるので夏場は帰りにソフトクリームが定番になりそう。

日光街道ニコニコ本陣(道の駅日光)のトイレ

日光東照宮よりも手前のためだいぶ遠いが、いつもここでながーいトイレを済ませる。

コンビニも隣接してるので便利。

登山ルート上のお花摘み事情… 誰も教えてくれないし…

今回の南側から登るルートでは、中間地点までしばらく車道を行くため、登山口に入るまでは難しい。(注:男です)

登山口に入ると木が茂っているので、お花摘み出来そうなポイントはたくさんある。

『謎のルート』の方に進む人は誰もいなそうだし。

『お花畑』の広場では歩く道あるけど、道からそれてちょっと奥に隠れれば人に会う心配もなさそう。

『お花畑』を過ぎると難しい。

栗ぼー

誰も聞いてないって?
いいよ別に

必要な水分量・飲み物 メモ

  • 所持した水分量:アクエリアス1.0L+水0.5L
  • 水分摂取量:約1.3L

この日の気温と服装 メモ(2020/11/15)

  • 天気:晴れ
  • 高度2000付近(予報):5℃〜4℃ 風速13~14m/s
  • 高度3100付近(予報):1℃ 風速17~18m/s
  • てんきとくらす登山指数:C(強風予報)
  • 服装下:サポートタイツ+オールシーズンパンツ(ズボン)
  • 服装上(行動中):半袖Tシャツ+時々薄いアウター
  • 手袋:夏用
  • 帽子:キャップ
栗ぼー

山頂でちょっと風があるくらいで温かいし気持ち良かった