栗ぼー

登山ネタがない間に
僕の登山靴をご紹介

初めて買った登山靴 富士登山にもOK『caravan(キャラバン)トッキングシューズ  C1_02S ゴアテックス』ユニセックス ¥10,980 – ¥17,050

ネットショッピングではレビューの多さと評価の良さを参考にしてます。

2020/12/23時点で、

評価数986件、★4.4

購入する時も文句なしの高評価でした。

安心して買えますね。

この登山靴に関して少し紹介します。

栗ぼー

めんどくさいからいきなりまとめ

まとめ
  • ¥10,000~¥17,500 カラーとサイズにより値段が変わる
  • 初心者向けモデル、登山入門者が使いやすいように設計
  • 低山から富士登山までOK(公式サイト)
  • 防水・透湿 安心のゴアテックス
  • ソール張り替え可(高い)
  • ユニセックス
  • 女性向けモデルにスリム型の『C4_03』も


 

富士登山を目標にしてたので、初めて購入する時は初心者向けの安価モデルで富士山も登れる登山靴を探してました。

ショップで見た時に初心者にお勧め」「富士登山」と書かれていたのでピッタリだと思い試し履き。

低山はもちろん、 富士登山、尾瀬や屋久島でのトレッキングにも最適

キャラバン公式サイト

履き心地

栗ぼー

履いた時の違和感、窮屈感もなくて
すごーく履きやすい

初めて履いた印象は、ガチガチに固くなくて履きやすいです。

やたらと固すぎて歩きにくい登山靴が多い気がしますが、このキャラバンC1_02Sは違和感なく歩くことができました。

足首周りが柔らかく、長時間履いても靴擦れしそうなところはありません。

重さは約590g(26.0㎝片足標準)。

早歩きだったり、軽く走ったりもしてます。

初心者向けで柔らかい靴って、石の上を歩く時とかに危ないのでは?と思うかもしれませんが。

栗ぼー

石、岩、全然大丈夫
(あくまでも個人の感想)

石・岩・鎖場は?

気になるのは、歩きにくいような石の連続や・岩場・ちょっとした鎖場などでも問題ないかどうか。

の写真は初心者向けと言われる茨城県の筑波山。

石だらけの道
筑波山(茨城県)

日本百名山で最も標高の低い筑波山ですがこのような石で歩きづらい道が何度かあります。

栗ぼー

初心者向けの山でも石とか結構ゴツゴツしてるのね

石の端をつま先だけで踏むような登り方をしても全然大丈夫でした。

グリップ力の凄さに感心したのを覚えてます。

石と雪
男体山(栃木県日光)
登りづらい 石・石・石の道
男体山(栃木県日光)

男体山(日光)はこのような石の連続が多く、トレッキングポールをしまわないと危険な場所もありました。

栗ぼー

C1_02Sなら全然余裕♪

鎖場でも問題なし。

帝釈山手前(専女山)に3mくらいの鎖
帝釈山手前(専女山)に3mくらいの鎖

の鎖は迂回路があり、通る必要のない場所ですが。

石鎚山(愛媛県)の長い鎖場
石鎚山(愛媛県)の長い鎖場をC1_02Sで
石鎚山(愛媛県)の長い鎖場
石鎚山(愛媛県)の長い鎖場

このような斜度がきつく長い鎖場でもしっかりグリップして安全に下りることができました

登山靴のグリップ力って本当凄いですね。

栗ぼー

C1_02Sは真冬の雪山登山以外はどこでも登れそう

チェーンスパイク 軽アイゼンの装着は可能

公式サイトには『※軽アイゼン装着可能』と書かれてました。

10本爪や12本爪の本格的なアイゼンは装着できませんが、チェーンスパイクや軽アイゼンは装着可能です。

チェーンスパイク
大真名子山で使用したチェーンスパイク
栗ぼー

履いてみよっと

チェーンスパイク
チェーンスパイク

雪が深く積もるとチェーンスパイクではダメですが、この日は大活躍。

栗ぼー

素晴らしい♪

安全に下ることが出来ました。

チェーンスパイクはチェーンやゴムが切れることがあるそうですが、耐久性が良くて安心なものを見つけました。

栗ぼー

6本爪の軽アイゼンも試し履き

モンベル6本爪軽アイゼン、まだ山では使用してませんが自宅で試し履きしました。

モンベル6本爪軽アイゼン
モンベル6本爪軽アイゼン
軽アイゼン試着
軽アイゼン試着

栗ぼー

芝生にザクザク刺さるのが面白い

文句なしの登山靴ですね。

安いのにしっかりしてるし、真冬の雪山登山以外は今後もずっとこれをリピしても良さそうに感じます。

無駄に固すぎても歩きにくいだけに思えます。

栗ぼー

体重がおも~い人にはC1_02Sは向かないかも

ユニセックスのようですが、女性向けモデルにスリム型の『C4_03』があります。